2020年07月23日

【ラッコ隊】やっと活動再開!川上練習会


7月19日、ラッコ隊は本年度最初の活動『カヌー体験会&練習会IN川上』を開催しました。
コロナ禍でスタートできず、今回も長梅雨で直前までやれるかどうか危ぶまれたのですが、「なんとか昼までは・・・」という予報で開催にこぎつけました。
心配したお天気はちょうどお昼時に土砂降りになったものの、それ以外はたいした雨にはならずに楽しく催行できました。


今年のラッコ隊は家族会員が多くて川面に子供たちの歓声が響きます。
フネが揃わないので難しいフネに当たった人もいましたが、たがいに譲り合っていろんなフネを経験してもらいました。
隊員もこんな感じで増えてくるとフネが足りない!運ぶ車が足りない!ということになってきましたが、なんとかやりくりしていくか、それともフネの数を増やすのか?悩ましいところです。


予定では流れ込みの急流でガンガン遊ぶ日にしたかったのですが、ファミリー参加が多かったので与止日女さん前で一日遊びました。
ちょっとだけ流れへ行きましたが、増水で迫力満点のウェーブができていました。
でも、みんながチャレンジすると沈続出は必須だったので、まぁ正解だったかな?

だって今回のメンバーだとレスキュー僕一人ですもん。(ToT)
みんな早くレスキューできるようになってね。

by nob  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 10:54Comments(0)ラッコ隊活動報告

2019年11月11日

【ラッコ隊】美味しかばっかいの無人島ピクニックIN桂島


牡蠣・サザエ・ヒオウギ貝&フカヒレ雑炊
何しに行ったんや満腹ツーリング

参加できなかった皆様!!
大変申し訳ありません。 m(__)m
参加メンバー11名、ほぼ無風、波もうねりもない超穏やかな海を漕ぎ、美味しい思いを堪能して帰ってまいりました。


行先は桂島。
ひさしぶりにネタギ島、長南風島方面へ行ってみようかと思っていましたが、記憶違いで上陸できる浜がなかったので急遽変更。
桂島の小さな浜に上陸しました。


今回は【牡蠣を食おう】がテーマだったのですが、牡蠣屋さんに行ってみるとなんと「ひおうぎ貝あります」の旗がはためいているではありませんか。
これは買い!!買いです!!
予算も忘れ、値段も聞かず、「ひおうぎ貝もいれてねっ。」と大人買い。
サザエよりちょっとだけ安かったみたいです。


私が集合時間に遅れたせいもあって上陸はちょっと遅め。
急いで炭を起こしてばやく調理に入ります。
ラッコ隊はだいぶ経験積んできたのでなんでもテキパキ進みます。


時々爆発する牡蠣に慄きながら、牡蠣、サザエ、ヒオウギ貝、焼き芋と食べ進め「頃はよし!」とフカヒレ雑炊に突入。
パックご飯にフカヒレスープの素を投入し、溶き卵、刻みネギを投入するだけの手抜きメニューですが、旨ければいいんですっ、旨ければっ!!


ヤカンを忘れるといういつものチョンボもダッチオーブンを洗って湯をわかして切り抜け、無事ティータイムを迎えることができました。
カフェオレと焼きマシュマロでさらに胃袋に最終攻撃を加えると気が付くともう3時。
なんで楽しいひと時はあっという間に過ぎていくんでしょうね。


ばたばたと片づけを済ませ、パドルを握ると「あっ、今日はシーカヤックツーリングだった。」と記憶がよみがえってきたので最短距離を帰らずに桂島をぐるりと回って帰ってきました。

あぁ、美味しかった!!
じゃなくて、、、、
あぁ、楽しかった!!

by nob  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:26Comments(0)ラッコ隊活動報告

2018年01月11日

シーカヤックの初詣2018初漕ぎ


お初にお目にかかります。新入社員&新隊員の黒瀬です。
1月7日、九十九島で行われた初漕ぎに参加しました。

カヌーは1回川で経験した程度。しかも海は初めて。
期待と不安を抱えながら当日を迎えたのでした。

当日の参加は私も含めて6人。当然皆さんカヌー経験豊富な方ばかり。
そんな方々から出発前にシーカヤックについて説明を受け出発。
天気は曇りですが、それほど寒くなかったので良かったです。

出発時から全然艇が進まず早速ヘルプコール。
「黒瀬さん、パドリングって知ってる?」
から始まり、急遽海上で講習。
どうやらパドルを反対にして使っていたようで
そりゃ進まない訳だ。

ようやく進めるようになったので皆さんに続いて出発。
私のためにゆっくり進んでもらっていたのですが、すぐに差が広がり
力を入れて漕ぐと速くなるかと思って力いっぱいで漕いでも速度はあがりません。
「カヌーは力んでも速くはならんよ。余計な力が無い方が上手く進める」
と参加者の方からアドバイス。
おお、まるで人生のようだ。焦ったからって言っても力業で何ともならない
時の方が多いですもんね。
・・・と、そうこうしているうちに謎の神社に到着。

皆さん代わる代わる参拝。隊長も決まってますねぇ。

え?私ですか?よく曲がり方やら向きの変え方とか分からなくて
正面からの参拝を断念。失礼ですが横からパンパンと参拝。
次回の時までには向き変えられるようになりたい。

シーカヤックにはラダー(舵)が付いている(ついていないのもあります)ので
簡単に進路変更ができると思っていたのですが、自動車のハンドルと違って
カヌーは急に曲がれない。
ラダーも踏み込んだら反対の足が踏み込んだ分だけ
動くシステムって理解してなくてペダルが足から外れて
探すのが大変でした。
ま、まっすぐも漕げてなかったですから
細かな方向転換はレベルが高すぎます(笑)。

参拝後、昼食を取る予定の無人島目指して出発。
途中、観光船と遭遇。今までは観光船から手を振る側でしたが、
いざ、逆になると楽しいですね。多めに手を振っちゃいました。

しばらく進むと無人島に到着。
砂が柔らく過ぎて、足が沈み上陸するのが大変でした。

今回の昼食は、隊長が奮発して良い肉を買って来たのですき焼きです。

私も手伝ったのですが、うっかり水を入れすぎてしまう大失敗をしたのですが
他の方のフォローもあってなんとか美味しく仕上がりました。
外で食べるご飯は美味しいですね。
本当は牡蠣も食べる予定で、焼き網も持ってきたのですが、
買い忘れてしまったのでベーコンと牛肉の焼肉大会に。
醬油のみの味付けでしたが美味しかったです。

食後のデザートはスモア。マシュマロをあぶったやつですね。
なんでもOnece more(もう1回)って子供がねだったからスモアになったとか。
※諸説あり

インスタ映えするようにパチリ。
味も良かったみたいですね。

食べ終わったら出発地に戻らないといけません。
当たり前ですね。



不思議なことに食べ終わると上手く漕げない。
食べ過ぎたから?と思っていたら、パドルの上下が逆だったというミス。
表裏だけでなく上下もあるのかと新たな発見もした所で再スタート。

この日は何故か漁船が多く、ぶつからないように気を付けながら進み
通過の際に生じる波に流されたり、船を避けすぎて座礁しそうになったりと
色々ありましたが、無事に帰って来れました。

上手く漕げなかったけど、たまにグーンとパドルで押す感覚があって
そういう時は気持ち良く進めた。この感覚をずっと出せるように、
次回来る時までにトレーニングしなきゃと思うのでした。  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:00Comments(1)ラッコ隊活動報告

2017年11月16日

青い空・青い海・牡蛎美味い九十九島


11月12日、ラッコ隊は九十九島で海と空と牡蛎とカニ鍋・カニ雑炊を楽しんできました。
参加者は唐津シーカヤッククラブの皆さんも含めて8名。
ベテランの応援をいただいて楽勝のツーリングです。


前日の強風がうそのようなないだ海。
いかにも『九十九島』って感じのツーリング日和のお天気です。
今回のメンバーはよっぽど日頃の行いがいいんだな。


ラッコ隊の若い二人は今年体験会に参加したばかりで、海のツーリングは初めて。
前回のスリリングなリバーツーリングとはうってかわったのんびりツーリングを楽しんでいます。
目的地『牧ノ島』まではぐいぐい漕ぐと30分だけど、今回のペースでは1時間ちょっとです。


島へついたら、さあ!!鍋だ!!
ラッコ隊のシーカヤックツーリングは景色を愛でながら美味いものを食うのが流儀です。
今回は買い出しで目に付いたのがカニだったのでカニ鍋です。


秋のツーリングのもう一つのお約束は牡蛎!!
僕は気が回らなくてただ牡蠣を焼く準備をしてきただけだったけど、楽しみ方を心得たIさんがチーズとレモンを持ってきてくれたので充実した焼き牡蠣を楽しめました。


腹が一杯になったところで焼きマシュマロとコーヒーでくつろいで、さて午後のツーリング。
午後は短めのツーリングと思っていたんだけど、パールクイーンを避けたり、ちょっと入り組んだ島影へ・・・などと欲張るうちにそこそこの距離を漕いでいました。


後半はちょっとスピードを上げたこともあって初心者にはちょっとしんどいツーリングになっちゃったかな?
でもこんなにコンディションのいい日も少ないんで許してね。
KFCの皆さんナイスサポートありがとうございました。


次にここへ来るのは初漕ぎ。
さて、何を食おうかな?
今日のような日和だといいな?
と初詣予定の謎の神社に心で手を合わせるのでした。

by nob

  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 18:46Comments(0)ラッコ隊活動報告

2017年09月23日

女性チーム初参戦!!第20回ぼたもちカップカヌーポロ


m(__)m

昨年の10月16日に開催した第20回ぼたもちカップの記事をUPし損ねておりました。
記念すべき第20回大会に遠路はるばる初の女性チーム『POPI』さんが参戦してくれるという、ぼたもちカップ史上最大のイベントだったのに…

書きかけだった記事は削除しましたが、せめて昨年の熱戦の写真だけでも掲載いたします。
重ね重ね、ごめんなさい





  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 14:54Comments(0)ラッコ隊活動報告

2017年09月13日

豪快!!球磨川ダッキーツーリング


9月9日球磨川にて、鳥栖の『チーム松雪』さんと私たち『ラッコ隊』に加え、熊本から廣瀬さんmasakiさんという強力助っ人にご参加いただき、総勢18名という近来まれにみる大人数でダウンリーバーツアーを敢行しました。


水量は天の恵みか2日前に降った雨のおかげでベストコンディション!!
少し濁りが残っているものの車のデポ中にのぞき見た瀬はワクワクの白いしぶきを噴き上げていました。


参加者の半分は川下り初めてなので2人乗りダッキーで前に乗り、後ろをベテランが漕ぎます。
初心者が多くベテランが足りなかったので私もダッキーで下りました。
『チーム松雪』さんは長年の活動でいろんなダッキーをお持ちなので今回それをフル動員してのダウンリバーです。


瀬に入るとどの瀬もパワフル!!
水の壁のような大きな波が次々と襲い掛かってくる球磨川らしい瀬の連続です。
雨降った割には減水が早い?という心配はもののみごとに吹っ飛び、ベストコンディションの球磨川が私たちを迎えてくれました。


球磨川ツーリングのハイライト『二股の瀬』『修理の瀬』『網場の瀬』『高花の瀬』を前に一勝地でトイレ休憩。
すでに沈を喫した人、「危なかった~!」と告白する人もみんな満面の笑みで、来るべき超スリリングなホワイトウォーターに期待がふくらみます。


『二股の瀬』では3艇が沈!!
『網場の瀬』でも2艇が沈!!
『高花の瀬』でも沈!!
ダッキーやシットオンも沈を免れない球磨川の強烈な洗礼です。


やっぱり大勢で下るリバーツーリング、最高です。
昔のようにカヤックを連ねて下るのはもう無理でも、ダッキーならできるかも・・・と思った今回のツーリング。
『チーム松雪』の皆さん、廣瀬・Masaki組も同じ気持ちだったようで「来年またやろう!!」と意気投合!
「来年はうちもダッキーを用意しなきゃな。」と心に誓うのでした。


ラッコ隊は翌日10日も初心者コースを下る予定でしたがちょっとアクシデントで中止に・・・。
かわりに透明度の増した球磨川にどっぷり浸かってのんびりと球磨川の流れを楽しみました。

来年も行くぞ!!

by nob
  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 17:54Comments(0)ラッコ隊活動報告

2017年09月03日

まったり遊んだ夏の終わり:9月のカヌー練習会


今日は川上のカヌー練習会。
今日は若い人はいなかったのでまったりおしゃべりしながらのんびりカヌーを楽しみました。
参加は私も入れて4名です。

来週の球磨川に備えて瀬でも遊んだし、久しぶりにロールの練習もしたんだけど、若い頃みたいに「ガンガンやる。」って体力はないのでちょっとやっちゃ休み、ちょっとやっちゃ休みのロートルモードです。


ベテランはやっぱりパドルさばきが違う!!
サップのシングルパドルもなんなく使いこなしてすっかりサップをものにしてますね。
修理中のサップ、海のカヌー体験会までに戻ってくるかな?


途中から仙人のシーカヤックも飛び入りしてけっこう一生懸命漕いでおられたのですが、こちらはすでにまったりモード。

すっかり涼しくなった秋空の中、サップもカヌーも気持ちよく、いい水遊びの一日でした。

by nob  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:03Comments(0)ラッコ隊活動報告

2017年07月17日

瀬遊び満喫!!カヌー体験会IN川上


7月16日はラッコ隊のカヌーの練習。
梅雨も明けて水遊びには絶好のお天気です。
こんな日はカヌーより水の中にいたほうが気持ちいいのでSUPで沈を楽しむのが正解!!


ご参加いただいたのは3歳から76歳までと老若男女問わない遊び人の皆さん。
サークルとして再出発したラッコ隊、いいスタートです。


長い付き合いのTakabee君はお子さん2人を連れていいパパぶり!!
ベテランはほっといて、僕はいつものように初心者のサポートに専念します。
が…


今回初めて参加してくれた2人の女性がすっごく積極的で楽しい楽しい。
お一人は初めて、お一人は小六以来ということで2人とも初めて同然なのに、午前中で漕ぐのにはすっかり慣れて午後は瀬遊び三昧!!


一番流れの速い、波も荒いところにガンガン漕ぎ入れて、沈してもぜんぜんひるまない強者です。
思わず「マジでカヌーやって国体出てみない?」と誘ってみたんだけど
「私、吹奏楽部出身なんです。」とつれない返事。
この方、道間違ってると思うんだけどなぁ…


午後は竹島さんがプロの驚異的整体テクニックを披露してくださったので参加者全員体がほぐれて体はめちゃ軽!!
SUPで沈もいっぱいしたし、レスキューも3回もあったけど、なぜかぜんぜん疲れを感じない一日でした。
竹島さんすごいです。


5月、6月はいいスタート切れなかったけど、こんな感じで毎月楽しく水辺に集えたらいいな。
カヌーチーム『ラッコ隊』
隊員募集中です。

by nob
  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 18:07Comments(0)ラッコ隊活動報告

2016年09月12日

球磨川はカヌー日和だった!!



昨日は一年ぶりに球磨川へ行ってきた。
メンバーは福岡、熊本、佐賀の混成チーム。
御船のテツさんが来てくれたのでレスキューはお任せ!!
初心者コースとはいえ熊太郎の瀬はあるし、はなからおまけのコース『渡~馬場の公園』に行く気満々なのでレスキューは必須なのだ。
僕はダッキーで楽させてもらった。



お天気に恵まれ、水量もべストなコンディションだったけどアユ釣り師が多くて先導するテツさんはコース取りに苦労していた。
レスキューもせず、コースも人任せ、乗ってるフネはダッキーとくれば、こんなのんびりした川下りは久々だ。
鼻歌もんだね。



のんびりしたクラシックな川下りだけど、そこは球磨川!!
熊太郎の瀬では沈もでたし、釘締めの瀬、奈良の瀬、八貫の瀬は球磨川の片りんを見せてくれる上々のコンディション。
やっぱりダウンリバーはこうでなくっちゃ!!



来年はもっと参加者増やして、そんで、そんで、二股、修理、網場、高花行くぞ!!
・・・と年甲斐もなく夢はふくらむのでした。

by nob


  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:57Comments(0)ラッコ隊活動報告

2016年06月11日

カヌー体験会&練習会中止のお知らせ 2016年6月12日

crying天候不良のため明日の『カヌー体験会&練習会』中止します。
梅雨入り早すぎ・・・

by nob  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 17:58Comments(0)ラッコ隊活動報告

2016年01月13日

シーカヤックの初詣2016初漕ぎ


1月10日。九十九島で初漕ぎしてきました。
今年は残念ながら参加が少なくて私とTさんの2人。
でも晴れ男Tさんが連れてきた好天のおかげでのんびりと新春の海を楽しめました。

初詣は謎の神社。
だいぶ謎もとけてきて、個人が建て自分で管理してある祠だということなのであんまり御利益はないのかもしれないけど、この鳥居と祠を通じて水の神様にカヌーを安全に楽しみたいという気持ちが伝わればよいかなと思います。


カメラを忘れてしまったり、2人分の食材では思うように鍋の食材が揃えられなかったりといろいろとよろしくないこともあったけど、筋金入りの遊び人Tさんと一緒だと時間の流れがほんとに心地いいです。

パールシーに帰着して片付けしていると家庭サービス中のT橋さん登場。
他にも休みが合わなくてこれなかったTADAから電話あったり、帰ってみるとT島さんからメールがきてたり「けっこうみんな気にしてくれてたんだ。」
今年も楽しいカヌーライフが過ごせそうです。

水ぬるむ春が待ち遠しい・・・
今年は4月から始動しようかな?

by nob  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 16:20Comments(0)ラッコ隊活動報告

2015年10月13日

汗っ!!強風にビビった『海のカヌー体験会』


10月11日は今年最後のカヌー体験会&練習会。
とはいえ実態はカヌー&デイキャンプ。
海の自然を楽しみながらのんびりカヌーと海の幸を楽しもうという企画です。
予定していた鷹島の白浜海水浴場は強風でとても体験会をやれる状況ではなく、急遽呼子のキャランコビーチに場所を変更。
しかし、ここも波こそないけどかなりの強風で『風沈』もありうる状況です。焦ったぁ~。


とりあえず漕ぎ方をレクチャーしながら風が落ち着くのを待ってみる。
でもパドルの素振りも風にあおられる状況で「ほんとにやれる?」って感じは変わらない。
思案していると、ベテランTさんが露払いしてくれました。
「なんとか行けそう。」ということで始めてカヌーに乗るご夫妻もGO!


最初は強い風にビビりながらの開始でしたが風もいくぶん弱まり、お二人もすぐに慣れてお子さんを乗せる余裕も出てきました。
子供たちも大喜びでひとまず僕も一安心。


子供たちはすぐカヌーに飽きてしまい、もっぱら砂遊び。
でも、砂浜から離れないでいてくれるのでお父さん、お母さんもしっかりカヌーを楽しめます。
お二人はTさんが見てくれるので僕はもっぱら子守です。


そうしている間にす~さんが美味しい昼食を作ってくれました。
鷹島で調達したクエとカワハギのブイヤベース+サザエのつぼ焼きです。
強風で水揚げが少なかったようで食材はあんまり選択の余地がありませんでしたが、地場の新鮮な食材なので味は満々足です。


締めはパスタ。
汁があんまり残らなくてソース不足は否めませんでしたが、それもアウトドアクッキングのご愛嬌。
次はこんな時のリカバリーも考えておこうっと。


おやつはスキレットで焼くふわっふわのお好み焼き。
これは美味かった!!
実は先日コンピカ冒険隊でやったんだけど、そのときは味見もできずに子供たちが食ってしまったので僕はどんな焼き上がりか確かめられなかったのです。
スキレット!!
使える!使える!!


スタートは不安いっぱいでしたが午後は風もずいぶん収まって楽しい体験会になりました。
地場の食材も含めた自然の恵みを満喫するカヌー体験会を来年は増やしたいなと思います。
自然あってのカヌーだもんね。

by nob
  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 20:33Comments(0)ラッコ隊活動報告

2015年09月16日

秋風と清流と・・・ 球磨川ツーリング2015


9月13日、一年ぶりに球磨川を下ってきました。
今年は秋の訪れが早く、雲はすっかり秋の風情。
川面を渡る風も涼しくて絶好のリバーツーリング日和です。


コースは『人吉城前~馬場の公園』とあいかわらずの初心者コースですが、球磨川はそれでもけっこう早瀬があるので楽しめます。
ずいぶん長いこと二又の瀬や修理、網場、高花などのハイグレードの瀬にはご無沙汰してますが、この頃はそれもあんまり残念感がなくなって気持ちよく川の流れをを楽しめています。
年かな?


碧き水は広い川幅いっぱいに滔々と流れ、空はさらに大きく広がって青と白の饗宴で私たちを迎えてくれます。
向かい風がかなり強かったのがご愛嬌でしたが、水量が多くて瀬じゃないところも流れが早く超快適なツーリングです。


「年に1回じゃつまんないよね?」と来年こそもっと下ろうと話が盛り上がります。
Kさんなんかはこのコースばかり4回目なので、なんとかメインのコースを経験してほしいのですが、なかなか状況がそれを許してくれないのがもどかしいところです。


今回は熊太郎の瀬で先行の2人が沈。
球磨川初下りのTさんはそれを見てUターンを試みる(絶対戻れません)なんてシーンもあって、初心者コースといえども球磨川は球磨川!ってところ見せてくれました。
やっぱり、沈がないと球磨川じゃないよね!!


僕は車を取りに行かなきゃならないので渡で終了。
3人は馬場の公園まで、くぎ締めの瀬、奈良の瀬、八貫の瀬とお楽しみが続きます。
ちょっぴり悔しいけど渡の無人駅で電車を待つ静かな時間も心地よいひと時です。

夏、終わった・・・

by nob  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 18:26Comments(0)ラッコ隊活動報告

2015年05月19日

大人も子供もSUP大好き!!~しゃくなげ湖2015.5.10


6月10日ラッコ隊はしゃくなげ湖で今シーズン最初のカヌー体験会&練習会を開催しました。
参加者は6歳から7?歳までのとても幅広い年齢レンジ。
3世代アウトドア?って感じの和気あいあいとした体験会です。


今回しゃくなげ湖畔『神水川栗並公園』を選んだのは、この会を川上頭首工でやれなくなって久しくやってなかった『デイキャンプ&カヌー』をやりたかったからでした。
タープ張って、イスやテーブル広げてのんびりと・・・ってのが与止日女神社ではできません。
シーズン最初はがつがつしないでくつろぎたかったのです。


この日集まったメンバーはまさにそんな思惑にピッタシ!!
元気な子供たちがパワー全開で遊んでる中、大人はくつろぎのひと時を楽しめました。
子供たちにはおやつにチョコフォンデュも用意していたのが当たってみんな大喜びでした。
この日がアウトドアデビューだったうちの新人スタッフ、さきちゃんも大役を果たせてほっとしたんじゃないかな?


ここはヨモギやヨメナなど食べられる野草もたくさんあって、しかも除草剤が使われていないので野草クッキングも楽しめそうです。
「来年はテンプラやヨモギ団子の準備してこなきゃ!!」と心に誓うヒゲでした。


カヌーの方は大人も子供もSUPが大人気!!
1つしかないので順番待ち。
子供たちが離さないので大人にはなかなか回ってきません。
もう一艇仕入なきゃいけないかな?


6歳でも乗れます!!
元気があり余っているみおちゃんはSUPもカヌーもすぐマスターしてすっかり夢中。
見てるこちらもいっぱい元気がもらえます。


なんと『SUPヨガ』!!
きっとみおちゃん、大人になるとこうなるんだろうな?
永遠のおてんば娘は今日も超元気です。


今年のカヌーは元気な子供たちも交えてなんか新しい展開になりそうです。
さあ、来月は川上!!
流れでみんなの『沈』を楽しませてもらおうかな?

by nob
  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:24Comments(0)ラッコ隊活動報告

2014年10月02日

球磨川ツーリング2014


9月28日、ラッコ隊は3人で球磨川を下ってきました。
川下り初体験の女性がいるので、今年もメインルートを避けて初心者コースです。
出発は人吉城跡対岸の球磨川下り発船場。
出発していきなり気持ちのいい早瀬(いかだ口の瀬)が僕らを迎えてくれますが、こんなのは球磨川では瀬のうちに入らないのです。
でも初めて下る人にはきっとドキドキの瀬でしょう。

※写真と文は関連していません。


ここのところ雨が多かったので水量はたっぷり。
水温も低めですが、お天気に恵まれて絶好のカヌー日和です。
この時期の球磨川はアユつりの人たちが気になるところですが、こころよく竿を上げて通してくれたり、笑顔で話しかけてくれたりとマナーの良い人ばかりで最近は嫌な思いをすることはありません。
譲り合ってお互い楽しく遊べるのが一番ですね。


天狗橋の瀬で昼食をとっていると、なんとこの初心者コースにラフトボートがやってきました。
「ここをラフトで下ってもつまらないだろうに・・・」
という陰口も知らず、たった3人しか乗っていないラフトは歓声を上げることもなく下って行きました。
こんなところを下るのはきっと個人所有のラフトなのでしょう。
さてさて、どこまで下るのかな?


昼食の後は天狗橋の瀬をライフジャケットだけで下って遊び、さらにカヌーでも下ってツーリング続行。
ライフジャケットで瀬を下るのは楽しいアトラクションでもありますが、複雑な川の流れを体で感じる貴重な体験でもあり、ダウンリバーでは一度はやっておきたいものです。
ライフジャケットの浮力があてにならないことを知って、Oさんは「川がちょっと怖くなった。」とのこと。
でも川を安全に楽しむためにはぜひやっておきたいことなのです。


本日のメインイベント『熊太郎の瀬』は熊太郎岩が上流から全く見えない楽しいコンディションで、流れは荒れまくり、よれまくって私は後ろ向きにエディに押し出されるも何とかクリア。
続くOさんもかろうじてクリア。
でもスプレーカバーなしの彼女のフネには大量の浸水が・・・
アブナイところでした。
最後にKさんが見事な沈を見せてくれて、『これぞ球磨川!!』という締めをやってくれました。
なんぼ初心者コースでも1回ぐらいは沈がないと球磨川を下った気がしませんもんね。

やっぱ『球磨川』いいなぁ・・・

by nob
  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 20:02Comments(0)ラッコ隊活動報告

2014年01月12日

こいつは春から・・・  2014初漕ぎ報告


2014年1月5日、ラッコ隊は唐津シーカヤッククラブさんも交えて九十九島で初漕ぎをやってきました。
心配されたお天気はピーカン!!
もう雨男とは言わせない!!


参加者は8名。ベテランのほうが多いという気楽なメンバー構成で、唐津シーカヤッククラブから女性の参加もあり、和気あいあいのツーリングになりました。


今回のツーリングは僕自身が本当に楽しみにしていたツーリングでした。
久々のまとまった人数でのツーリング、しかもベテランが揃っているのであれこれ心配することもなく、とにかく気楽!!
いつもはぎりぎりまで腐心する天候判断も「このメンバーなら平気、平気!!」と風も波もにわか雨の可能性も気になりません。
ツーリングってこんなに気楽なものだったんだ。


この日も午後は風が出る予想だったので、いつもなら牧の島か鳥の巣でお茶を濁すところですが、行先は鼠島で躊躇なく決定!
ないだ海をのんびり鼠島へGO!!


青い海、青い空、白い雲、色とりどりのシーカヤックがいっぱい・・・
最近なかったなぁ~・・・こういうツーリング・・・
いい正月だ♪♪♪


途中でここ2~3年のうちにできたらしい謎の神社へ参拝。
額にも『神社』としか書いてなくて祭神もわからないのですが、こんなところに建っているのだから海の安全を守ってくれる神様なのでしょう。

今年一年安全に楽しく遊べますように・・・


島へ着いたら「さぁ!鍋だ!」
本日のメニューは「カニ鍋」と「サザエのつぼ焼き」です。
シーカヤックは積載能力が高いのでダッチオーブンも大型バーナーもBBQグリルも問題なく運べます。
無人島クッキングの始まり、始まりぃ~




カニ鍋も美味かったけど、鹿子前のスーパーで買ってきたでっかい生きのいいサザエ、絶品でした!!
今回牡蠣が売り切れで手に入らなかったのが残念でしたが、このサザエはそれを補って余りあるものでしたね。
ツーリング前には『マリナ鹿子前』をチェ~ック!!


美味いもんを食ってる間にいつの間にか天候は急変し、空は暗くなり海上には突風が・・・
それでも今回のメンバーなら「の~ぷろぶれむ」なので慌てはしませんでしたが、ずいぶん寒くなってきたので締めのティーブレイクはやめにして帰り支度を開始。


見よ!!
このシーカヤックの列線。
昔はこのくらいの数は珍しくもなかったけど、久しぶりにこんだけそろうと感動です。
今年は賑やかにツーリングやるぞ!!


いつもなら帰路は最短コースなんだけど今日は寄り道。
風のため早めに切り上げたんだけど、さっさと帰るのがなんかもったいなくて・・・
いつも風の吹かないこのコースは今日も穏やかそのもの。
なんか居眠りしそう・・・


パールシーリゾートに戻って帰り支度をしているとパラパラと雨が降ってきました。
「今年も雨に泣かされるのかな?でも今日はもういいもんね。」と思っているとお天気の神様の素敵なプレゼントが待っていました。

「あっ、きれい!!」という声にふっと顔を揚げるとそこには空いっぱいに広がる虹!!
それもなんと2重のみごとな虹が・・・

今年はいいことありそうだ!!

by nob

  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 15:35Comments(0)ラッコ隊活動報告

2013年11月21日

行ってきました!!九十九島ツーリング


11月17日実施予定だった『九十九島牡蠣食いツーリング』、17日は悪天候が予想されたので予定を1日早め、16日に行ける人だけ3人で行ってきました。
17日に参加を予定されていてご参加いただけなかった皆さん、申し訳ありませんでした。


16日は参加できなかった皆さんに申し訳ないようなカヌー日和。
途中ちょっと雲が出て寒い時間帯もあったものの、おおむね穏やかで温かい日差しが心地よいツーリングでした。
メンバーは今年から時々体験会にみえていたNさん、伝説のカヤック『バイダルカ』にのる昔なじみのカヌー仲間下司君、そして私です。
最初初めて海という広いフィールドにとまどっていたNさんも下司君のレクチャーですぐに要領をのみこみ、穏やかな海をすべるように進めるようになりました。


下司君が乗っている『バイダルカ』は20年ほど前『宇宙船とカヌー』というドキュメンタリーでカヤッカーの心を揺さぶったあのジョージ・ダイソンが作ったフネで、レプリカではなく本物です。
たぶん使えるものは日本では下司君所有のものだけ、世界でも数少ないのではないかと思われます。


目指す牡蠣の浜へはすぐつきましたが潮がまだ引いていなかったので、お腹減らしに松浦島方面へ足をのばしました。
小島、岩礁が点在するもっとも九十九島らしい海域です。
その中の小島に上陸してちょっと一休み。


牡蠣の浜へ上陸してみてビックリ!!
なんと牡蠣がほとんどないのです。
以前は牡蠣を踏まないと上陸できないほどごろごろあったのが、ぽつりぽつり、それも半分は殻だけです。
「こりゃぁ、予定通りの人数で来てたら食べる分なかったかも・・・」と思いながら、とりあえず食べる分拾いました。


この日のために』新調したユニフレームの新製品『ユニセラ・ロング』
少ない炭で効率よく使え、シーカヤックのハッチにも楽々入るのでこれからツーリングのお供に活躍しそうです。
ただ、セラミックに蓄熱された熱がなかなか冷めないので片づけは早めに始めないといけません。


この日のもう一つのメニューはブイヤベース。
3人分なのでちょっと具材が少なく、見た目ボリュームにかけましたが、まずまずの味に仕上がりました。
締めにパスタを投入して地中海風?の昼食でございます。


のんびり漕いで、美味しいもの食べて、牡蠣は不漁だったけどいい1日でした。
「毎月やろうよ!」なんて声も上がって、むろん私もそのつもりですがなかなかスケジュールを組めないのが悩みの種です。
今年は海2回、川1回のツーリングしかできなかったけど、「来年こそ毎月のようにツーリングをやるぞ!!」
と決意を新たにツーリングを終えました。


さて、2014年のスタートは1月5日の初漕ぎ。
今回参加できなかった皆さんにもぜひ楽しんでほしいです。
お天気の神様、海の神様、よろしくお願いします。

by nob

今回のツーリングの写真は画像共有サイト:30days album で参加者だけに公開します。
閲覧には『合言葉』が必要なので、閲覧ご希望の方はご連絡ください。  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:40Comments(0)ラッコ隊活動報告

2013年08月22日

球磨川ビギナーツーリング2013


行ってきました!球磨川!!
今はだれも見向きもしないクラシックルートの前半部分だけというビギナーコースですが、そこは『球磨川』!!
ところどころに球磨川らしいパワーを垣間見させてくれて、川下り初挑戦のN夫、一昔前の四万十以来というN妻、昨年に引き続き参加のK氏、昨年の『球磨川ビギナーツーリング』からダウンリバー復帰の私とそれぞれキャリアに違いはあるものの、4者4様に楽しめたリバーツーリングでした。

出発は人吉城跡の対岸。かつては川下り遊船の発船場としてにぎわったところですが、今はすっかりラフティングにおかぶを奪われてしまったようで出発準備中の船もなくさびしい限りです。
実は今回も参加者が少なかったので、車1台、リターンは電車という選択肢しかなく、当初はここから渡発船場までのガチビギナーコースの予定でした。
そこへ「現地集合したい。」というN夫妻のとってもありがたい申し出があり、リターンに車が使えることになったので、球磨川らしい瀬のあるところまでコースを延長できることになったのです。
人吉城跡→馬場公園。これが今回のツーリングコースです。


城跡前で軽くウォーミングアップのあとツーリング開始。
いきなり平瀬を下るので球磨川初挑戦のN夫妻は少し緊張した様子。
まだコース取りができないので瀬尻の浅場でさっそくひっかかり沈!!
ここでの沈は想定外だったけど、よくある沈なので想定しておくべきでした。
長いブランクで僕の頭もなまっているようです。


人吉城跡→天狗橋の瀬までは急流と言われる球磨川も穏やかなビギナー向きの流れです。
初心者をドキドキさせる瀬はいくつかありますが、それは球磨川を知るパドラーなら瀬の数に入れないレベルのものです。
それでいてトロ場もそこそこの速さで流れているので四万十川のように苦行のような「トロ場漕ぎ」はありません。
つまり、理想的なビギナーのリバーツーリングができる川なのです。


前半のハイライトは天狗橋の瀬。
しっかり漕いでさえいれば初心者でもあんまり沈はありませんが、ここまでの平瀬の波とは一味違う波を味わえます。


天狗橋の瀬の河原で昼食をとったあとはしばらく球磨川の自然を楽しみながら下ります。
苔むす断崖、小川の流れ込み、川岸に係留された主のいない川船など、気持ちの良い早瀬に運ばれながら移りゆく風景を楽しめます。


ビギナーコースの終了点『渡発船場』の少し前には初心者にも『お約束』の沈を経験してもらう格好の瀬『熊太郎の瀬』があります。
ここでN妻、K氏が沈!!
ロールをマスターしたばかりのK氏は果敢にロールを試みましたが失敗。あえなく沈脱!!
パワフルな球磨川の瀬では右も左もロールできないと起き上がれないことを体感して、さらなるスキルアップに燃えているようです。


『渡発船場』でトイレ休憩をとり、ツーリングは佳境へ入ります。
5大瀬には入りませんが、球磨川の片鱗を見せてくれるパワーのある瀬が待ち受けています。
大波の「くぎしめの瀬」は水量不足で期待はずれでしたが、奈良の瀬、八貫の瀬は本日最高のパワーのある大波でツーリングを締めくくってくれました。


去年、今年と球磨川の前菜だけで終わっているので来年こそはメインディッシュをいただきたいところです。
待ってろよ!!二股の瀬、修理の瀬、網場の瀬、高花の瀬!
来年は行くからな!!


締めの温泉は『元湯』。
20年ぐらい前に行ったきりで道も名前も忘れていましたが、人吉に移住した田中氏がFACEBOOKで『元湯360°』という動画を紹介していたのを思い出していってみました。
由緒正しく、素朴な温泉です。(入浴料200円)

by nob  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 01:39Comments(0)ラッコ隊活動報告

2013年08月20日

カヌー体験会&練習会 8月の報告

カヌー体験会&練習会 8月の報告
エスキモーローラーズ増殖中!!


8月のカヌー体験会&練習会は11日、ピーカンの超ハイパワー紫外線ビームの中で実施しました。
世間では猛暑、酷暑と騒いでいますが、川にはいればこっちのもの!!
一度濡れてしまえば川面をそよぐ風が心地良く涼を運んできてくれます。


ただ、この日に限って長袖のパドリングウェアを忘れてしまってタンクトップでやったので、肩、腕にはびんびん紫外線が突き刺さっておりました。
なんでこんな日に着替えを忘れるかな~?!


世間の猛暑をよそに、ここ川上『与止日女神社』の大楠の下は別天地です。
分厚い楠の葉が日射を完全ブロック、川からの涼風はほとんど途絶えることなく、ハンモックでも持ち込んで昼寝したい気分です。
こんな涼しいところに僕ら以外誰も来ないのは不思議!!
みんな川風の涼しさを知らないんだな。


ふと気が付くとアブラゼミに交じってもうツクツクボウシが鳴いていました。
猛暑の中にも秋は確実に近付いているんですね。


こんな暑い日はどっぷり水につかりながら遊ぶのが正しい遊び方!!
沈が怖い初心者も果敢に瀬に挑みます。


いつもの皆さんは覚えかけのエスキモーロール(ひっくり返って起き上がるテクニック)を完成させるべく、果敢に沈を繰り返して涼んでます。
夏はこうでなくちゃ\(^O^)/\(^O^)/


この日のハイライトはうちのスタッフ『す~さん』の息子さん。
ほとんど見よう見まねでチャレンジした1回目は失敗したものの、パドルフロートロールの2回目、3回目の本チャンチャレンジと次々と成功!!
あっという間にロールマスターとなって他の人にコーチしておりました。
若いって素晴らしい!!



川のカヌーは来週の球磨川ツーリングでとりあえず本年度分終了です。
9月は海に舞台を移し、『唐津シーカヤッククラブ』さんのご協力のもと、シーカヤックツーリングあり、フィッシングカヤックあり、今はやりのSUPありと、海と海のパドルスポーツを遊びつくす1日にしたいと思います。

9月8日のカヌー体験会&練習会『海で遊ぼう!!』にこうご期待!!

by nob

PS:
この日の模様は合言葉を知っている人だけがアクセスできるWEBアルバム「30days album」で公開中です。
8月11日のご参加いただいた皆さんで閲覧ご希望の方にはURLと合言葉をお知らせします。
メールにてお問い合わせください。  

Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 23:39Comments(0)ラッコ隊活動報告

2013年07月20日

カヌー体験会&練習会 7月の報告


7月14日開始時間前に激しい雨が降り、開催が危ぶまれる場面もありましたが、与止日女様のご加護か開始時間にはなんとか雨も上がって実施できました。


今回はスラローマー小林君、Chunちゃん、唐津シーカヤッククラブのブシさんと3人のスゴ腕パドラーの参加があり、主催者としては超楽勝の体験会となりました。参加者はこの3名に加え、ラッコ隊4名、初参加3名、店のスタッフの研修参加2名+私の13名です。


フネも多彩でシットオン、レクレーショナルカヤック、ポロ艇、ロデオ艇、ダウンリバー艇、スラローム艇、シーカヤックとカナディアンカヌーを除くほぼ全種のカヌーが揃いました。


うまい人が3人も来ると僕の出番はないので、初心者レクチャーを済ませたら、あとはもっぱらカメラマン。店のスタッフ2人はこの3人のおもちゃになって早速沈の洗礼!!さらにいきなりロールの練習と超促成プログラムでカヌーに親しみます。


3人は川上の環境でできるテクニックをそれぞれ披露してくれて、うまくなればなるほど拡がるカヌーの楽しさをアピールしてくれました。きっと初参加の皆さんも入り口の向こうにあるものを少し感じてくれたのではないかと思います。


午後にはカヌーを瀬の上まで担ぎあげてのダウンリバー体験まであって、うちのスタッフには最高のリバーカヤック体験になりました。8月にはこの体験会の他に初心者のための球磨川ツーリングも計画しているので、今回瀬を下れなかった皆さんもぜひダウンリバーの楽しさを味わってほしいと思います。


球磨川ツーリングは8月18日を予定しています。今月末までには計画をまとめてこのブログでお誘いしますので、皆さんご参加ください。


<<ご参加いただいた皆様へ>>
この日撮った写真は『30daysアルバム』という写真共有サイトに上げております。
ここは合言葉を知っている人だけがアクセスできるサイトで参加者以外に合言葉を教えることはありません。
公開期間は8月19日までです。
閲覧、ダウンロードご希望の方にはURLと合言葉をお知らせしますのでメールにてご連絡ください。

by nob  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:55Comments(0)ラッコ隊活動報告