2024年12月09日
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
●BCビギナー登山部 うりぼうの会●
副部長の光武です。
今年最後の活動となりましたが、今回は高良山に行ってきました。

高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山で、標高312.3m。
ルートの一部は九州オルレのコースにもなっていて、平坦な区間も多く危険個所もないので、初心者にもおススメです。
また、中腹には国の重要文化財に指定されている高良大社があります。
九州最大級のご神殿や展望所など見どころが沢山ありますので、登山の際は余裕のある行程にして高良大社にも寄ってみてください。
▼ この日のYouTubeはこちら ▼
今回のルート:二の鳥居~高良大社~奥の院~高良山~久留米森林つつじ公園~吉見嶽~展望所~二の鳥居
実は12月はメタセコイアの森~鬼ヶ鼻岩の予定でしたが、登山口までの林道が一部路肩崩落で通行止めになっているとのことで、駐車場の問題などもあり、今回は変更することに。
そういえば5月の高良山が雨で中止になったよな。しかも高良山は紅葉の名所らしく、今年は夏の暑さが長引いたせいか紅葉が遅れているので、もしかしたら12月でも紅葉が見れるかも。
と、少し期待をしつつの変更となりました。

福岡県の有形文化財である御手洗橋を通って、高良大社二の鳥居からスタート。(一の鳥居は駐車場に行く途中の道路にあります)

↑二の鳥居
二の鳥居から高良大社までは石段が続きますが、宝満山と違って段差は低めなので歩きやすいです。
沢山の人に踏まれて石段が磨かれているので、雨などで濡れている時は滑らないように気をつけてください。

↑ずっとこんな感じ
国の天然記念物に指定されている孟宗金明竹林(モウソウキンメイチクリン)。
写真ではわかりにくいですが、外層が黄色い孟宗金明竹はかなり貴重で、ここを含め日本では4カ所しかないそうです。

↑予想以上に金色
竹林を過ぎたら高良大社はもうすぐです。
高良大社への鳥居は2か所ありますが、こちらは元々本参道だった下向坂石段(げこうざかいしだん)。
いい雰囲気ですが、今回はこちらではなく…

↑ここからも行ける
正面にある三の鳥居・本坂(ほんざか)から高良大社へ。131段あるそうです。
ここまで石段を登ってきて、最後にこの131段。皆きつそうでしたが頑張りました。

↑横にスロープカーあり
七五三で人も多かったので、残念ですが参拝はまた今度にして、高良山へ向かいます。

↑厄除け・延命長寿など
ここからはかなり平坦で歩きやすい道になりますが、ちゃんと登山道で凹凸もあるので、気を抜きすぎて集中力が切れないように注意しましょう。

↑ずっとこんな感じ
奥宮(奥の院)に到着。ここの右側を抜けて進みます。

↑ちょっと狭いので注意
山頂までの最後の階段を登ったら…

↑距離は短い
高良山山頂に到着。
景色はいいですがこの日は風が強く、写真を撮っている間に体が冷えてきてしまったので、すぐにつつじ公園に移動してお昼ご飯にします。

↑山頂からの景色
今回のお昼ご飯はおでん。一人用に小分けされたパックを温めるだけという、手抜きだけどおいしい山メシです。
部員の皆は寒さ対策でカップラーメンが多かったです。

↑スーパーで買ったセブンおでん
ご飯を食べたら、次は吉見嶽北面コースで吉見嶽へ向かいます。
パッと見では少しわかりにくいかもしれませんが、つつじ公園駐車場の脇から下る道があります。
そこを下ると高良大社の鳥居前に出るので、さらに売店の脇の石段を下っていきます。

↑人は少なめ
吉見嶽到着。
吉見嶽は「桜の名所」として知られている山城で、天正15年(1587年)の九州征伐の際に豊臣秀吉が陣を張ったそうです。
吉見嶽城本丸跡には琴平(ことひら)神社があります。

↑神社の裏から入ってくる
吉見嶽のすぐ近くには展望所があります。
遠くの方は少し霞んでいましたが、天山や宝満山、雲仙岳などうりぼうの会でも登った山が見えました。

↑東屋とベンチあり
景色を見ながらゆっくり30分休憩したら下山し、20分ほどで駐車場に到着。
しっかりストレッチをして12月の活動は終了です。
今回は場所が直前で変更になったし、結局紅葉も一部赤くなってはいるけど…という感じではありましたが、天気も良く気温もちょうどいいくらいで、皆で楽しく登ることができました。
今年はこれでラストですが、また来年は1月、2月と2回予定しています。タイミングよく雪積もってくれないかなー。。。
※部員募集は終了しました。
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
副部長の光武です。
今年最後の活動となりましたが、今回は高良山に行ってきました。
高良山(こうらさん)は福岡県久留米市の山で、標高312.3m。
ルートの一部は九州オルレのコースにもなっていて、平坦な区間も多く危険個所もないので、初心者にもおススメです。
また、中腹には国の重要文化財に指定されている高良大社があります。
九州最大級のご神殿や展望所など見どころが沢山ありますので、登山の際は余裕のある行程にして高良大社にも寄ってみてください。
▼ この日のYouTubeはこちら ▼
今回のルート:二の鳥居~高良大社~奥の院~高良山~久留米森林つつじ公園~吉見嶽~展望所~二の鳥居
実は12月はメタセコイアの森~鬼ヶ鼻岩の予定でしたが、登山口までの林道が一部路肩崩落で通行止めになっているとのことで、駐車場の問題などもあり、今回は変更することに。
そういえば5月の高良山が雨で中止になったよな。しかも高良山は紅葉の名所らしく、今年は夏の暑さが長引いたせいか紅葉が遅れているので、もしかしたら12月でも紅葉が見れるかも。
と、少し期待をしつつの変更となりました。

福岡県の有形文化財である御手洗橋を通って、高良大社二の鳥居からスタート。(一の鳥居は駐車場に行く途中の道路にあります)
↑二の鳥居
二の鳥居から高良大社までは石段が続きますが、宝満山と違って段差は低めなので歩きやすいです。
沢山の人に踏まれて石段が磨かれているので、雨などで濡れている時は滑らないように気をつけてください。
↑ずっとこんな感じ
国の天然記念物に指定されている孟宗金明竹林(モウソウキンメイチクリン)。
写真ではわかりにくいですが、外層が黄色い孟宗金明竹はかなり貴重で、ここを含め日本では4カ所しかないそうです。
↑予想以上に金色
竹林を過ぎたら高良大社はもうすぐです。
高良大社への鳥居は2か所ありますが、こちらは元々本参道だった下向坂石段(げこうざかいしだん)。
いい雰囲気ですが、今回はこちらではなく…
↑ここからも行ける
正面にある三の鳥居・本坂(ほんざか)から高良大社へ。131段あるそうです。
ここまで石段を登ってきて、最後にこの131段。皆きつそうでしたが頑張りました。
↑横にスロープカーあり
七五三で人も多かったので、残念ですが参拝はまた今度にして、高良山へ向かいます。
↑厄除け・延命長寿など
ここからはかなり平坦で歩きやすい道になりますが、ちゃんと登山道で凹凸もあるので、気を抜きすぎて集中力が切れないように注意しましょう。
↑ずっとこんな感じ
奥宮(奥の院)に到着。ここの右側を抜けて進みます。
↑ちょっと狭いので注意
山頂までの最後の階段を登ったら…
↑距離は短い
高良山山頂に到着。
景色はいいですがこの日は風が強く、写真を撮っている間に体が冷えてきてしまったので、すぐにつつじ公園に移動してお昼ご飯にします。
↑山頂からの景色
今回のお昼ご飯はおでん。一人用に小分けされたパックを温めるだけという、手抜きだけどおいしい山メシです。
部員の皆は寒さ対策でカップラーメンが多かったです。
↑スーパーで買ったセブンおでん
ご飯を食べたら、次は吉見嶽北面コースで吉見嶽へ向かいます。
パッと見では少しわかりにくいかもしれませんが、つつじ公園駐車場の脇から下る道があります。
そこを下ると高良大社の鳥居前に出るので、さらに売店の脇の石段を下っていきます。
↑人は少なめ
吉見嶽到着。
吉見嶽は「桜の名所」として知られている山城で、天正15年(1587年)の九州征伐の際に豊臣秀吉が陣を張ったそうです。
吉見嶽城本丸跡には琴平(ことひら)神社があります。
↑神社の裏から入ってくる
吉見嶽のすぐ近くには展望所があります。
遠くの方は少し霞んでいましたが、天山や宝満山、雲仙岳などうりぼうの会でも登った山が見えました。
↑東屋とベンチあり
景色を見ながらゆっくり30分休憩したら下山し、20分ほどで駐車場に到着。
しっかりストレッチをして12月の活動は終了です。
今回は場所が直前で変更になったし、結局紅葉も一部赤くなってはいるけど…という感じではありましたが、天気も良く気温もちょうどいいくらいで、皆で楽しく登ることができました。
今年はこれでラストですが、また来年は1月、2月と2回予定しています。タイミングよく雪積もってくれないかなー。。。
※部員募集は終了しました。
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
2024年12月05日
【ラッコ隊】初漕ぎ!九十九島ツーリングのお知らせ

お天気に恵まれなかったラッコ隊2024ももうすぐ終わり。
2025年はお天気の神様は味方してくれるか?
新年はいいスタートをきりたいものです。
ここのところ中止続きの初漕ぎですが今年はどうなりますか?
春の海
ひねもすのたり
のたりかな
といきたいものですね。

開催日:2025年1月5日(日)
開催場所:長崎県佐世保市九十九島周辺
集合場所:長崎県佐世保市の鹿子前海水浴場(佐世保パールシーリゾート奥の人工海水浴場)
※駐車場はパールシーリゾート第2駐車場をお使いください。
※積み下ろしは駐車場で。運搬にご協力ください。
集合時間:AM10時00分
ツーリング行程:鹿子前海水浴場→島の神社→鳥の巣島
昼食後→鹿子前海水浴場
※行先は当日の天候(風向き)で変わる場合があります。
昼食は海鮮鍋を考えております。
〆はうどんで....
行動予定(努力目標です)
10:00 集合
10:50 出航(早く出航できる場合は前倒しにします)
11:40 神社の鳥着
12:00 鳥の巣島着
昼食&ティータイム
14:00 時間、天候により腹ごなしツーリング
15:30 鹿子前海水浴場帰着。着替え&後片付け
16:30 現地解散。
・参加費:2000円(食材費など)
・艇の貸し出し料金 3,000円(シングル艇)、4500円(タンデム艇)
服装
・化繊かウールのアンダーウェア
・フリース系またはウールのミドルレイヤー
・レインウェアかパドリングジャケット(できれば上下)
※上陸時の防寒着もご用意ください。
履物
・長靴(できればひざ下までのもの)またはウォーターシューズ+ウェットソックス(濡れても構わない方)
用意する物
・帽子
・着替え(履物含む)
・防水袋
・眼鏡着用者は眼鏡バンド
・飲料水
※荒天になりそうな場合など実施が難しい場合は前日朝までに中止の連絡を致します。
※天候が微妙な場合は昼食各自準備のツーリング主体の工程に変更します。
※カーゴハッチは完全防水ではありません。荷物は防水袋に入れてください。
お問い合わせ・参加申込
ベースキャンプ 田中まで
・ラッコ隊のライングループ
・SMS 090-8668-8330
・メール:nob0319@gmail.com
※できるだけライン、SMS、メールでご連絡ください
※隊員募集と参加資格について※
ここでご案内しているツーリングは隊員のみ参加できます。
本年度の隊員募集は終了しましたので、新規参加をご希望の方は来年度4月からの隊員募集、体験会&練習会にご参加ください。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
スタッフブログ http://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
*****************************************************************