2014年01月26日
2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)

ベースキャンプの竹です。
今年もきれいな難所ヶ滝でした!
一つ一つのつららの粒がとても長く大きく、
透き通った大つらら群だったと感じます
(1月19日(日)のできごとなので、今現在の滝の状況はわかりませんが…)
登山口から片道1時間30分ほど歩けば
この難所が滝にはたどり着けます
(登山口の情報はこちらをご参照ください)
2014/01/11
体力にはさほど自信のない
当店のすーさん(主にアウトドアクッキング担当なので…)
も今回、『凍った滝を見たい!』と同行。
トレッキングポールを駆使して
さほど無理なく登られました!
ぱちぱちぱち!(竹の人力WEB拍手…‘-‘;)
なおガッツリ登山をしたい!…という方もOk。
そんなアナタには
滝を超えて宝満山や三郡山まで足を延ばすルートをおススメ。


(これは昨年行った時の宝満山~三郡山の稜線地帯です!
稜線に上りきった時のウッチーこと山レッド氏の表情がgood!!)
このあたりの山の稜線は、うまく時期を合わせれば
雪化粧の楽しい稜線歩き が楽しめます
日差の直接当たらないところであれば、
山の雪は一度降ったら案外長く残っているものです
暖かい日がなければ…という不確定要素はありますけれど
「訪れやすい冬の風物詩」
として、
厳冬期の難所が滝と周辺フィールドは
「よか」アウトドアスポットですね♪
(…なお、滝が凍る1月中旬以降の休日には
難所が滝はとても登山者で賑わっています!
平日行ける方はその方が静かな山歩きが楽しめるでしょう。)

ポスター調にまとめてみました
一行は山を下りると、
四王寺県民の森へ立ち寄って休憩をしつつ、
宝満山と大宰府の街並みを眺めました。
すーさんも四王寺の森はなかなか気に入られたご様子。


ここは気軽に歩けるよかとこですけん、
花や紅葉の季節になにかできたらよかですね~
そのあとは
賑わっている高速の基山SAでひと休憩して佐賀へ帰還!
今回のようなあっさりトレッキングや、軽登山のついでに
ぶらり旅を楽しめるフィールドは結構探せば整っています。
そういう地域を満喫できる楽しみも見つけていきたい!
…と思う竹でありました
一緒に来て下さったみなさん
ありがとうございました!
また来年、綺麗な難所ヶ滝に出会えることを祈って。。。
竹
2014年01月12日
こいつは春から・・・ 2014初漕ぎ報告

2014年1月5日、ラッコ隊は唐津シーカヤッククラブさんも交えて九十九島で初漕ぎをやってきました。
心配されたお天気はピーカン!!
もう雨男とは言わせない!!

参加者は8名。ベテランのほうが多いという気楽なメンバー構成で、唐津シーカヤッククラブから女性の参加もあり、和気あいあいのツーリングになりました。

今回のツーリングは僕自身が本当に楽しみにしていたツーリングでした。
久々のまとまった人数でのツーリング、しかもベテランが揃っているのであれこれ心配することもなく、とにかく気楽!!
いつもはぎりぎりまで腐心する天候判断も「このメンバーなら平気、平気!!」と風も波もにわか雨の可能性も気になりません。
ツーリングってこんなに気楽なものだったんだ。

この日も午後は風が出る予想だったので、いつもなら牧の島か鳥の巣でお茶を濁すところですが、行先は鼠島で躊躇なく決定!
ないだ海をのんびり鼠島へGO!!

青い海、青い空、白い雲、色とりどりのシーカヤックがいっぱい・・・
最近なかったなぁ~・・・こういうツーリング・・・
いい正月だ♪♪♪

途中でここ2~3年のうちにできたらしい謎の神社へ参拝。
額にも『神社』としか書いてなくて祭神もわからないのですが、こんなところに建っているのだから海の安全を守ってくれる神様なのでしょう。
今年一年安全に楽しく遊べますように・・・

島へ着いたら「さぁ!鍋だ!」
本日のメニューは「カニ鍋」と「サザエのつぼ焼き」です。
シーカヤックは積載能力が高いのでダッチオーブンも大型バーナーもBBQグリルも問題なく運べます。
無人島クッキングの始まり、始まりぃ~



カニ鍋も美味かったけど、鹿子前のスーパーで買ってきたでっかい生きのいいサザエ、絶品でした!!
今回牡蠣が売り切れで手に入らなかったのが残念でしたが、このサザエはそれを補って余りあるものでしたね。
ツーリング前には『マリナ鹿子前』をチェ~ック!!

美味いもんを食ってる間にいつの間にか天候は急変し、空は暗くなり海上には突風が・・・
それでも今回のメンバーなら「の~ぷろぶれむ」なので慌てはしませんでしたが、ずいぶん寒くなってきたので締めのティーブレイクはやめにして帰り支度を開始。

見よ!!
このシーカヤックの列線。
昔はこのくらいの数は珍しくもなかったけど、久しぶりにこんだけそろうと感動です。
今年は賑やかにツーリングやるぞ!!

いつもなら帰路は最短コースなんだけど今日は寄り道。
風のため早めに切り上げたんだけど、さっさと帰るのがなんかもったいなくて・・・
いつも風の吹かないこのコースは今日も穏やかそのもの。
なんか居眠りしそう・・・

パールシーリゾートに戻って帰り支度をしているとパラパラと雨が降ってきました。
「今年も雨に泣かされるのかな?でも今日はもういいもんね。」と思っているとお天気の神様の素敵なプレゼントが待っていました。
「あっ、きれい!!」という声にふっと顔を揚げるとそこには空いっぱいに広がる虹!!
それもなんと2重のみごとな虹が・・・
今年はいいことありそうだ!!
by nob
2014年01月11日
「トレッキング冬景色in難所ヶ滝」のご案内[1/19(日)]
ベースキャンプ竹です。
いきなりではありますが…
寒波到来…!ということで
「難所ヶ滝」の大つららの成長が見込めそうな気配!
一緒に見に行ってみませんか!?
(山の情報誌「のぼろ」に掲載しておりました
「トレッキング冬景色」と同様の企画です)

(昨年の今頃の難所が滝…ちょっと落ち着いた大つらら群でした)
□『「トレッキング冬景色」in難所ヶ滝』□
◆期日
2014年 1月19日(日)
事前のご参加表明をお願いいたします
期限:1/18(土)13時ごろまで
…交通手段について…
この時期の、休日の難所が滝は混雑が予想されますので
ベースキャンプの車にて乗合が基本となります。
なお自走での参加をご希望の方はお申し付けください。
(自走の方は気象によっては、チェーンや冬タイヤが必要になる場合が
ございますことをご理解ください。)
◆参加費
1,000円
(保険代込となっております)
◆定員
・乗合定員:6名(あと1名様)
◆トピック
・アイゼン必携
・昼食持参
(寒いので
スープのようなものは一品こちらで用意いたします)
・少雨決行
(レインウエアをご持参ください。
難所が滝は空気が冷たいので、
寒さ対策などにも使うことができます)
◆集合地/中継地
1.金立サービスエリア下駐車場
2.東背振インター南のローソン
3.一本松公園(昭和の森 下)
【フィールド案内とコース紹介】
・「難所が滝」…って何処?
福岡県宇美町にあります。
「宝満山(ほうまんざん)~三郡山(さんぐんさん)」の山系の
山中にあります。
・「難所が滝」への登山口について…
宇美町の「一本松公園(昭和の森キャンプ場下)」が
トレッキングの出発地点です。
・登山道の名称は?
「河原谷(こうらだに)ルート」と呼ばれている登山道です。
立札が多いので分かりやすいルートですが、川を渡る箇所があります。
谷沿いに登っていく道のため石が多く、登り道が続きます。
□□□【行程の予定と時間】□□□
6:30 ベースキャンプ発
7:00 金立サービスエリア下駐車場付近
7:25 東背振インター付近
7:50 基山PAにて休憩、補給
(コンビニエンスストアがあり、補給に利用します)
[筑紫野IC通過]
8:50 一本松公園(昭和の森キャンプ場下)
★トレッキング開始!
│
★河原谷ルート
│
10:40 ★難所が滝
(暫く滝見ののち、下山)
│
★河原谷ルート
│
12:20 ★一本松公園
★トレッキング終了!
12:50 【昼食】および休憩
(各自持参した昼食を野外で食べます。
昼食場所は未定…
というより当日の状況で食事場所を判断します。
一本松公園付近か
「四王寺県民の森」へ道草を兼ねて訪れる方向で検討。。。
そのため、以下は暫定の時間帯です。
道草といっても
だいたい以下の時間に収める見通しです)
13:30ごろ…これより帰路を兼ねた
道草開始!
まずは「四王寺県民の森」の
ちょっとした眺めの良い場所へ。。。
他の道草候補は
・大宰府
・基山PA
あたりから1箇所!
(露店で食べ物にもありつけそうな所ですね!)
15:30位…東脊振インター付近…[解散地:1]
(インター下ローソン)
16:00位…金立サービスエリア下駐車場付近…[解散地:2]
16:30位…ベースキャンプ
……………
今回は宝満山や三郡山には足を伸ばさず、
難所が滝の後は
まさに道草を食いながら?帰るという
ガッツリ山を満喫する感じではありませんけれども。。。
難所が滝は、
「割と気軽に行ける」冬の風物詩…という点で魅力なように思いますので、
例えばガッツリ登山派でない方でも
最低限の装備があればふらっと訪れることができる…
そういう山行にしたいと考えています。
ご参加をお待ちしております。
企画および実行責任者:田中タケシ
■ご予約やお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------
お名前、ご住所、お電話番号を併記の上、
下記アドレスへメールにてお申し込みください。
お電話あるいは店頭でのお申し込みも承ります。
アウトドアショップ ベースキャンプ(佐賀市西魚町56)
・メールアドレス:info@basecamp-jp.com
・電話番号:0952-29-2820
(【1/19「難所が滝」トレッキング冬景色】 担当:田中タケシ)
◆【イベント当日のご連絡先】:090-7397-9344
-------------------------------------------------------------------
いきなりではありますが…
寒波到来…!ということで
「難所ヶ滝」の大つららの成長が見込めそうな気配!
一緒に見に行ってみませんか!?
(山の情報誌「のぼろ」に掲載しておりました
「トレッキング冬景色」と同様の企画です)

(昨年の今頃の難所が滝…ちょっと落ち着いた大つらら群でした)
□『「トレッキング冬景色」in難所ヶ滝』□
◆期日
2014年 1月19日(日)
事前のご参加表明をお願いいたします
期限:1/18(土)13時ごろまで
…交通手段について…
この時期の、休日の難所が滝は混雑が予想されますので
ベースキャンプの車にて乗合が基本となります。
なお自走での参加をご希望の方はお申し付けください。
(自走の方は気象によっては、チェーンや冬タイヤが必要になる場合が
ございますことをご理解ください。)
◆参加費
1,000円
(保険代込となっております)
◆定員
・乗合定員:6名(あと1名様)
◆トピック
・アイゼン必携
・昼食持参
(寒いので
スープのようなものは一品こちらで用意いたします)
・少雨決行
(レインウエアをご持参ください。
難所が滝は空気が冷たいので、
寒さ対策などにも使うことができます)
◆集合地/中継地
1.金立サービスエリア下駐車場
2.東背振インター南のローソン
3.一本松公園(昭和の森 下)
【フィールド案内とコース紹介】
・「難所が滝」…って何処?
福岡県宇美町にあります。
「宝満山(ほうまんざん)~三郡山(さんぐんさん)」の山系の
山中にあります。
・「難所が滝」への登山口について…
宇美町の「一本松公園(昭和の森キャンプ場下)」が
トレッキングの出発地点です。
・登山道の名称は?
「河原谷(こうらだに)ルート」と呼ばれている登山道です。
立札が多いので分かりやすいルートですが、川を渡る箇所があります。
谷沿いに登っていく道のため石が多く、登り道が続きます。
□□□【行程の予定と時間】□□□
6:30 ベースキャンプ発
7:00 金立サービスエリア下駐車場付近
7:25 東背振インター付近
7:50 基山PAにて休憩、補給
(コンビニエンスストアがあり、補給に利用します)
[筑紫野IC通過]
8:50 一本松公園(昭和の森キャンプ場下)
★トレッキング開始!
│
★河原谷ルート
│
10:40 ★難所が滝
(暫く滝見ののち、下山)
│
★河原谷ルート
│
12:20 ★一本松公園
★トレッキング終了!
12:50 【昼食】および休憩
(各自持参した昼食を野外で食べます。
昼食場所は未定…
というより当日の状況で食事場所を判断します。
一本松公園付近か
「四王寺県民の森」へ道草を兼ねて訪れる方向で検討。。。
そのため、以下は暫定の時間帯です。
道草といっても
だいたい以下の時間に収める見通しです)
13:30ごろ…これより帰路を兼ねた
道草開始!
まずは「四王寺県民の森」の
ちょっとした眺めの良い場所へ。。。
他の道草候補は
・大宰府
・基山PA
あたりから1箇所!
(露店で食べ物にもありつけそうな所ですね!)
15:30位…東脊振インター付近…[解散地:1]
(インター下ローソン)
16:00位…金立サービスエリア下駐車場付近…[解散地:2]
16:30位…ベースキャンプ
……………
今回は宝満山や三郡山には足を伸ばさず、
難所が滝の後は
まさに道草を食いながら?帰るという
ガッツリ山を満喫する感じではありませんけれども。。。
難所が滝は、
「割と気軽に行ける」冬の風物詩…という点で魅力なように思いますので、
例えばガッツリ登山派でない方でも
最低限の装備があればふらっと訪れることができる…
そういう山行にしたいと考えています。
ご参加をお待ちしております。
企画および実行責任者:田中タケシ
■ご予約やお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------
お名前、ご住所、お電話番号を併記の上、
下記アドレスへメールにてお申し込みください。
お電話あるいは店頭でのお申し込みも承ります。
アウトドアショップ ベースキャンプ(佐賀市西魚町56)
・メールアドレス:info@basecamp-jp.com
・電話番号:0952-29-2820
(【1/19「難所が滝」トレッキング冬景色】 担当:田中タケシ)
◆【イベント当日のご連絡先】:090-7397-9344
-------------------------------------------------------------------
2014年01月05日
山のお散歩クラブ in雪の久住山

イベント「山のお散歩クラブ」のお知らせ
~そうだ九重に行こう~
冬の登山って魅力的ですよね!
冷たく澄んだ空気の中ザクザクと歩を進める
静かに山と向き合い自分と向き合うそんな感じしませんか?
今回の山のお散歩は九州の名山九重山を登ります。
それでは詳細をお知らせいたします。
■日程■
2月2日(日)
・午前6時集合
金立SA下り線の下にある駐車場集合(金立公園・徐福長寿館の南)
高速利用で牧ノ戸峠まで車移動。
・午後8時登山開始
牧ノ戸駐~沓掛山~避難小屋・久住わかれ~御池~久住山
※昼食は往路の避難小屋となります。各自でご用意ください。
・午後2時下山完了
下山後、温泉を利用します。
(やまなみ牧場まきばの温泉館利用
料金500円を各自でご負担ください)
・午後4時
佐賀に向け出発
※上記はあくまで予定です。
時間が大きく前後する可能性もありますのでご了承ください。
■参加費■
一人2500円(※温泉利用料は含みませんので別途ご用意ください。)
■必ずご用意いただく装備■
登山靴・レインウェア・アイゼン・防寒ウェア・防寒グローブ
装備等について何かわからないこと有りましたら
ベースキャンプまでお気軽にお問い合わせください。
■注意事項■
※アイゼンは必須です。
4~6本爪の軽アイゼンで大丈夫ですので必ずご用意ください。
※昼食は各自ご用意ください。
※十分な防寒対策が必要です。
最悪マイナス20度近い気温になることもあります。
※天候によってルートを変更する可能性もございます。
ご了承ください。
参加可能人数は最大6名となります。
※定員になりましたので受付は終了しました
参加表にご記入ください。
ベースキャンプスタッフ 木塚
・・・1月8日追記・・・
書き忘れがありましたので追記します。
久住山に限らず、冬期の山はどこに登っても氷点下の世界です。
100m毎に0.6℃下がるという話は有名です。
海抜0mで10℃の場合、久住山1786mでは丁度0℃くらいになります。
◎必ずお持ちいただく装備
アイゼン(4~6本爪)
雨具・ザックカバー(防水防風対策のため)
防寒着(休憩中はもっと寒い)
ヘッドランプ(山の日暮れは早い)
非常用の水300ml~500ml程度
寒冷地用ガス缶及びストーブ(お持ちの方のみ)
◎装備についての注意点
ハイドレーションをお使いの方は今回使用しないほうが良いかもしれません。
天候次第ですがずっと氷点下の世界です。簡単にホースが凍ります。そしておそらくホースが割れます。
ハイドレーションを使う場合は、保温ケースなどを使ってください。
1月9日に下見に行ってきます。
御池の希望がありましたのでルート選定や時間の計測など行ってきます。
参加者の方々の希望は出来るだけ叶えたいと思っておりますので、
当日の集合時間等が早まる場合もあります。
以上、山レッドでした。