2021年11月27日
キャンパーズ12月の活動予定!

どうもキャンパーズの久保田です

12月活動内容のお知らせになります。
まだまだ部員を募集中です!
今回はご案内から活動までの期間が短くなっております。
ご希望の方は12月2日までに店頭までお越しくださいませ!
【お題】
水ものがたり館フィールドクリーンアップ
【キャンプ地】
佐賀みずものがたり館
【日時】
2021年12月4日~5日
<キャンプ内容>
【集合】現地集合、現地解散
※不明な方は事前に担当者へご連絡下さい
【食事】各自でご準備お願い致します。
※お一人様1品のキャンプ飯を調理お願いします。
【参加費用】現地にてお受けいたします
【開催可否】基本的には雨天決行とさせていただきます。
※中止の有無に関しましては前日に決定させていただきます。
【持ち物】1泊キャンプが出来る装備
※気温が大分下がりますので、寝具・服装は暖かい物。
5日にゴミ拾いを実施致しますので、軍手や火ばさみがあれば助かります。
【活動】
約半年お世話になった、水ものがたり館の清掃活動を行う。
キャンパーズメンバーは運営と作業を行って頂きたいと思っております。
一般募集も行い定員20名とし、敷地内のゴミ拾いを行う。
軍手や火ばさみ等はご準備もありますが、ご持参いただけると助かります。
【活動計画】
≪時間≫≪内容≫12月4日
13:00水ものがたり館駐車場集合後設営
14:00自己紹介と開始あいさつ
17:00自由時間、夕食準備
18:00夕食
19:00翌日の打ち合わせ(キャンパーズ)
21:00談義
23:00就寝目安
≪時間≫≪内容≫12月5日
8:00起床
9:00朝食
10:00サイト撤収
11:00掃除準備
12:00昼食
13:00クリーンアップ活動
15:00終了、後片付け
16:00解散
一般参加ご希望のお客様はこちらのご案内をご覧ください!!
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
フィールドクリーンアップ
※リンクが開けない状態でしたので修正致しました。
2021年11月22日
キャンパーズ!冬キャンプの行ってきました!
キャンパーズ11月の活動報告になります!
今月は三瀬どんぐり村にてモニターキャンプをやってまいりました!
まだ正式にキャンプ場としてはご利用出来るわけではありません。
佐賀タクシー様のキャンプ事業の一環としてモニターさせて頂きました!

広くてキャンプするには十分なスペースでした!
今回は総勢9名でのキャンプとなりました!
その内4名が女性で女性ソロキャンパーが増えてきたなと改めて実感



女性サイトは可愛らしいですね
夕食もそこそこに夜の焚火を囲みながらみんなで冬キャンプのお勉強
少しは役に立ったかな

夜の22:00位に外気温が1℃・・・皆さん寝れるかどうか不安になりながら就寝・・・・
そして翌朝
何人の方は足が寒くて眠れなかったとの事
コットや湯たんぽ等寒さ対策をきちんとされていた方は朝までぐっすり眠れたとの事でした!
やはり冬キャンプはしっかり準備をしなくてはいけません
朝は天気も良く気持ちよく朝食を頂きました!



朝食の後はみんなのサイトを見ながら各個人の自慢のギアを見せ合いっこww

パンダTC人気だけあってかっこいいですね!

人気の小川キャンパルステイシーSTⅡ
2ルームでタープいらずで過ごしやすそう!
他にもニンジャシェルター、DODかまぼこテント、ソロティピー1と様々なテントやギアを見れて参考になりました
最後は今更の思いつきで集合写真撮りました!

手の形はそれぞれのテントの形ですww
今回は寒い中でのキャンプで勉強にもなり、楽しむ事も出来きて頂いて良い活動になったと思います!
お・ま・け

最後はみんなで三瀬どりをガブリ!!!!
今月は三瀬どんぐり村にてモニターキャンプをやってまいりました!
まだ正式にキャンプ場としてはご利用出来るわけではありません。
佐賀タクシー様のキャンプ事業の一環としてモニターさせて頂きました!

広くてキャンプするには十分なスペースでした!
今回は総勢9名でのキャンプとなりました!
その内4名が女性で女性ソロキャンパーが増えてきたなと改めて実感




女性サイトは可愛らしいですね

夕食もそこそこに夜の焚火を囲みながらみんなで冬キャンプのお勉強



夜の22:00位に外気温が1℃・・・皆さん寝れるかどうか不安になりながら就寝・・・・
そして翌朝


コットや湯たんぽ等寒さ対策をきちんとされていた方は朝までぐっすり眠れたとの事でした!
やはり冬キャンプはしっかり準備をしなくてはいけません

朝は天気も良く気持ちよく朝食を頂きました!



朝食の後はみんなのサイトを見ながら各個人の自慢のギアを見せ合いっこww

パンダTC人気だけあってかっこいいですね!

人気の小川キャンパルステイシーSTⅡ
2ルームでタープいらずで過ごしやすそう!
他にもニンジャシェルター、DODかまぼこテント、ソロティピー1と様々なテントやギアを見れて参考になりました

最後は今更の思いつきで集合写真撮りました!

手の形はそれぞれのテントの形ですww
今回は寒い中でのキャンプで勉強にもなり、楽しむ事も出来きて頂いて良い活動になったと思います!
お・ま・け

最後はみんなで三瀬どりをガブリ!!!!
2021年11月08日
BCビギナー登山部うりぼうの会 第3回黒髪山活動報告
橋本です。
10月17日(日曜日)黒髪山に登りました。
天気は未明に雨、朝から曇り時々晴れの予報。10メートルを超える風が弱まるよう願いつつ、出発しました。

天童岩の上からの景色を見に行きます!
参加者は部員7名、ベースキャンプスタッフ2名の計9名での山行です。
今回は乳待坊公園から登ります。
黒髪山には主な登山口は2ヶ所あり、ルートは初級から上級者までそれぞれが満足できるほど選択できます。標高は518mと低いですが、「最強低山」とも呼ばれます。決して侮ることなく、安全に歩くことを第一にペース配分しました。
7:00山内中央公園の駐車場に集合。
この日は前日から10℃ほど気温が下がる予報で、ひんやり肌寒いです。今日の休憩時は、相当寒く感じられそうです。
自己紹介をして参加メンバーを確認。
車2台に分乗して出発しました。
10分ほどで乳待坊公園駐車場に到着。時間が早いので先客は無し。10台程度しか停められない狭い駐車場です。
準備をしたら登山口へ、車道の終点まで歩きます。終点の広くなった所で地図の配布とルート説明。石の階段からスタートなので、まずは衣服調整します。準備運動して、ザックのショルダーやチェストベルトを調節。すると、楽に背負えるようになったとのこと。ちょっとの事ですが、変わりますね!ストックも調整して、7:55出発。
とにかくゆっくり歩きます。

8:05 見返り峠着。10分ほど休憩して出発。
前回の天山に比べて気温が低かったので、とても歩きやすくなりました。
ここからは一旦下ります。
竜門ダムへ向かうこの道は緑が美しく、傾斜も比較的緩やかで歩きやすいです。
現在は一部区間が通行止めとなっています。登山に出かける前には、地域のWebページなどで必ず登山道の状況を確認しましょう。
8:40鬼の岩屋への分岐に来ました。ここから登りに転じます。

9:00ハシゴとロープの場所に来ました。一生懸命登らないといけない場所は、本当に楽しいです♪部員の皆さんにもワクワク感を味わってもらいたいです!
9:40鬼の岩屋に来ました。中はどうなってるかな?ちょっと探索。

その後はどんどん登って…10:30蛇焼山(じゃやきやま、へびやきではない)
10:45さあ、本日のメインイベント!やって来ました天童岩。

風も予報ほど強くはありません。
鎖を掴んで、足元を確認しながらゆっくり登りました。
晴れ間も見える上々の天気になってきました。
全員無事に登ることができましたよ!
10:50黒髪山の山頂に到着。
風が少し強めなので、天童岩では端によらないように注意して景色を眺めました。
11:10山頂下の分岐まで戻り、昼食です。
早朝からの行動で、お腹が空きましたね!
木々で風はある程度遮ってくれますが、とても寒く感じました。
防寒対策は、皆さんきちんとして来てくれて、とても良かったです。
11:50ゆっくり食事をとって休憩したのち、もう一段の鎖場を下ります。

ここで大いに苦戦しました。
横についてサポートしたくても、スペースがありません。
下りは足の置き場が分かりづらく、皆さん緊張していたようです。
前もって鎖とハシゴと足元の岩の状況を把握できるように、説明をしておいた方が良かったと思いました。
大人数で時間がかかったので、6〜7人の方が離合の為に待っていてくださいました。
安全登山の為には譲り合いが大事です。
こういうマナーを学んで行きましょう。
見守ってくださった登山者の皆様に感謝です。ありがとうございました。
12:10核心部をクリアして石の階段を下り、西光密寺(さいこうみつじ)に立ち寄り。トイレ休憩ののち、雌岩を目指します。
13:00雌岩到着。
雄岩を間近に見て、景色を…眺めるには、風が強いのと少し疲労が溜まって来ましたね!
13:10見返り峠に戻ってきました。
さあ、もう一息です。
ここを下れば登山口に戻れますよ!
気を緩めずに行きましょう。
13:25登山口帰着。
ストレッチと確認や反省など。

14:00乳待坊公園駐車場
14:15山内中央公園駐車場、解散
階段、ハシゴ、鎖と岩場、楽な道のりではありませんでしたが、参加者皆んなで協力できたので、安全で楽しい登山になりました。
皆様お疲れ様でした。
次回は12月5日九千部山です。
ロングコースの予定です。部員の皆さんには、しっかり体力づくりをしてくださるようお願いします。
BCビギナー登山部は、毎回レベルアップを目指す活動をして行きますので、複数回の参加をしていただきたいと思っています。
今年度の活動が半分を超えましたので、新規入部の受付を終了します。
入部希望の方は、次年度募集の際にご検討ください。
以上、橋本でした。
今回の様子はベースキャンプのYouTubeチャンネルにも公開しておりますので、良かったらこちらもご覧ください!
↓↓↓
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
10月17日(日曜日)黒髪山に登りました。
天気は未明に雨、朝から曇り時々晴れの予報。10メートルを超える風が弱まるよう願いつつ、出発しました。

天童岩の上からの景色を見に行きます!
参加者は部員7名、ベースキャンプスタッフ2名の計9名での山行です。
今回は乳待坊公園から登ります。
黒髪山には主な登山口は2ヶ所あり、ルートは初級から上級者までそれぞれが満足できるほど選択できます。標高は518mと低いですが、「最強低山」とも呼ばれます。決して侮ることなく、安全に歩くことを第一にペース配分しました。
7:00山内中央公園の駐車場に集合。
この日は前日から10℃ほど気温が下がる予報で、ひんやり肌寒いです。今日の休憩時は、相当寒く感じられそうです。
自己紹介をして参加メンバーを確認。
車2台に分乗して出発しました。
10分ほどで乳待坊公園駐車場に到着。時間が早いので先客は無し。10台程度しか停められない狭い駐車場です。
準備をしたら登山口へ、車道の終点まで歩きます。終点の広くなった所で地図の配布とルート説明。石の階段からスタートなので、まずは衣服調整します。準備運動して、ザックのショルダーやチェストベルトを調節。すると、楽に背負えるようになったとのこと。ちょっとの事ですが、変わりますね!ストックも調整して、7:55出発。
とにかくゆっくり歩きます。
8:05 見返り峠着。10分ほど休憩して出発。
前回の天山に比べて気温が低かったので、とても歩きやすくなりました。
ここからは一旦下ります。
竜門ダムへ向かうこの道は緑が美しく、傾斜も比較的緩やかで歩きやすいです。
現在は一部区間が通行止めとなっています。登山に出かける前には、地域のWebページなどで必ず登山道の状況を確認しましょう。
8:40鬼の岩屋への分岐に来ました。ここから登りに転じます。

9:00ハシゴとロープの場所に来ました。一生懸命登らないといけない場所は、本当に楽しいです♪部員の皆さんにもワクワク感を味わってもらいたいです!
9:40鬼の岩屋に来ました。中はどうなってるかな?ちょっと探索。

その後はどんどん登って…10:30蛇焼山(じゃやきやま、へびやきではない)
10:45さあ、本日のメインイベント!やって来ました天童岩。

風も予報ほど強くはありません。
鎖を掴んで、足元を確認しながらゆっくり登りました。
晴れ間も見える上々の天気になってきました。
全員無事に登ることができましたよ!
10:50黒髪山の山頂に到着。
風が少し強めなので、天童岩では端によらないように注意して景色を眺めました。
11:10山頂下の分岐まで戻り、昼食です。
早朝からの行動で、お腹が空きましたね!
木々で風はある程度遮ってくれますが、とても寒く感じました。
防寒対策は、皆さんきちんとして来てくれて、とても良かったです。
11:50ゆっくり食事をとって休憩したのち、もう一段の鎖場を下ります。
ここで大いに苦戦しました。
横についてサポートしたくても、スペースがありません。
下りは足の置き場が分かりづらく、皆さん緊張していたようです。
前もって鎖とハシゴと足元の岩の状況を把握できるように、説明をしておいた方が良かったと思いました。
大人数で時間がかかったので、6〜7人の方が離合の為に待っていてくださいました。
安全登山の為には譲り合いが大事です。
こういうマナーを学んで行きましょう。
見守ってくださった登山者の皆様に感謝です。ありがとうございました。
12:10核心部をクリアして石の階段を下り、西光密寺(さいこうみつじ)に立ち寄り。トイレ休憩ののち、雌岩を目指します。
13:00雌岩到着。
雄岩を間近に見て、景色を…眺めるには、風が強いのと少し疲労が溜まって来ましたね!
13:10見返り峠に戻ってきました。
さあ、もう一息です。
ここを下れば登山口に戻れますよ!
気を緩めずに行きましょう。
13:25登山口帰着。
ストレッチと確認や反省など。

14:00乳待坊公園駐車場
14:15山内中央公園駐車場、解散
階段、ハシゴ、鎖と岩場、楽な道のりではありませんでしたが、参加者皆んなで協力できたので、安全で楽しい登山になりました。
皆様お疲れ様でした。
次回は12月5日九千部山です。
ロングコースの予定です。部員の皆さんには、しっかり体力づくりをしてくださるようお願いします。
BCビギナー登山部は、毎回レベルアップを目指す活動をして行きますので、複数回の参加をしていただきたいと思っています。
今年度の活動が半分を超えましたので、新規入部の受付を終了します。
入部希望の方は、次年度募集の際にご検討ください。
以上、橋本でした。
今回の様子はベースキャンプのYouTubeチャンネルにも公開しておりますので、良かったらこちらもご覧ください!
↓↓↓
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
2021年11月01日
【ラッコ隊】11月カヌー練習会のお知らせ


ベースキャンプ株式会社 ラッコ隊 担当 黒瀬です。
ラッコ隊11月のカヌー練習会のお知らせです。
前回、体験会をしましたが初心者の方がいたにも関わらず、往復12キロのツーリングとなってしまいました。そんな無茶にも付き合っていただき有難うございました&すみませんでした。
今年はサークルらしく漕ぐことをメーンに考えておりますので、バーベキューを楽しみにしている方はすみません。来年は新型コロナウイルスも落ち着くと思うので、そういう事も増やしていきたいと思います。

まずは、隊員同士で多少漕げるようになって隊長の負担を少しでも減らせればと思います。
そうすることで体験会で出来ることも増えるかと。
今回は体験会ではありませんので、カヌー未経験の方の参加はご参加いただけません。
また来年考えておりますのでお楽しみに。
今回も少し長距離の往復10キロ程度を考えております。いままでが6キロほどだったので、少し長くなります。前回は長くしすぎたと反省しております。
色々考えたのですが、隊員ひとりひとりの漕げる距離が長くならないと、行けるところが限られてしまい、それに縛られてしまう。折角、海は広いのに航行できる範囲を広げていきたいですね。

11月カヌー練習会in九十九島
開催日:11月14日(日)
開催場所:長崎県佐世保市九十九島周辺
集合場所:長崎県佐世保市の鹿子前海水浴場(佐世保パールシーリゾート奥の人工海水浴場)
※駐車場はパールシーリゾート第2駐車場をお使いください。
集合時間:AM09時30分
時間:09時45分~15時30分頃着予定。
ツーリング行程:鹿子前海水浴場→鳥の巣島→ねずみ島
→鹿子前海水浴場
※行先は当日の天候(風向き)で変わる場合があります。
※今回、現地で調理を行いません。昼食を持参ください。
行動予定(努力目標です)
09:30 集合
10:00 出航(早く出航できる場合は前倒しにします)
11:40 鳥の巣島着
11:50 昼食
12:50 ねずみ島に向けツーリング出発
13:30 ねずみ島着
13:40 コーヒータイム
14:00 スタート地目指して出発。
15:30 鹿子前海水浴場帰着。着替え&後片付け
16:00 現地解散。
参加費:自艇持ち込みの方参加費 無料
艇の貸し出しを含む参加費 2,000円(シングル艇)、3000円(タンデム艇)
※本年度からカヌー賃料を改定いたしました。消耗品購入、カヌーメンテナンス費用に充てさせて頂きます。
練習会にはラッコ隊の入会が必要です。必ず弊社店舗にて入会手続きを行ってください。
今回申し込み締め切り11月11日(木)。
すでに入会されている方は年度初めは更新手続きが必要です。新規入会同様、弊社店舗にて
更新手続きをお願い致します(急ですが11月11日までにお願い致します)。
※各イベントの参加費は各イベント毎に定めますがほぼ実費です。今回はカヌーレンタル費のみです。
(今回、自艇参加の方は参加費は要りません)。
※スポーツ安全保険の適応期間は4月1日から翌年3月末日までです。
そのため年会費の有効期間もそれと同じです。中途退会されても返金はできません。
持っていける艇
・シーカヤック 8艇
服装
・化繊かウールのアンダーウェア
・フリース系またはウールのミドルレイヤー
・レインウェアかパドリングジャケット(できれば上下)
履物
・スポーツサンダルまたはウォーターシューズ(濡れても構わない方)
または長靴(できればひざ下までのもの)
用意する物
・着替え(履物含む)
・防水袋(貴重品をカヌーに積み込む場合)
・眼鏡着用者は眼鏡バンド
・飲料水
・お弁当 等
※シーカヤックには荷物を入れるハッチがありますが、完全防水ではありません。
荷物を持って行く際は、防水袋に入れるかビニール袋で2重に入れる梱包してください。
お問い合わせ・参加申込:ベースキャンプ 黒瀬まで
・ベースキャンプ商品センター:0952-37-9780
・ベースキャンプ(店舗):0952-97-8686
・メール:kurose@basecamp-jp.com
※お急ぎでない場合はメールでご連絡ください

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
スタッフブログ http://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/