2021年11月08日

BCビギナー登山部うりぼうの会 第3回黒髪山活動報告

橋本です。

10月17日(日曜日)黒髪山に登りました。
天気は未明に雨、朝から曇り時々晴れの予報。10メートルを超える風が弱まるよう願いつつ、出発しました。

天童岩の上からの景色を見に行きます!

参加者は部員7名、ベースキャンプスタッフ2名の計9名での山行です。
今回は乳待坊公園から登ります。
黒髪山には主な登山口は2ヶ所あり、ルートは初級から上級者までそれぞれが満足できるほど選択できます。標高は518mと低いですが、「最強低山」とも呼ばれます。決して侮ることなく、安全に歩くことを第一にペース配分しました。

7:00山内中央公園の駐車場に集合。
この日は前日から10℃ほど気温が下がる予報で、ひんやり肌寒いです。今日の休憩時は、相当寒く感じられそうです。
自己紹介をして参加メンバーを確認。
車2台に分乗して出発しました。
10分ほどで乳待坊公園駐車場に到着。時間が早いので先客は無し。10台程度しか停められない狭い駐車場です。
準備をしたら登山口へ、車道の終点まで歩きます。終点の広くなった所で地図の配布とルート説明。石の階段からスタートなので、まずは衣服調整します。準備運動して、ザックのショルダーやチェストベルトを調節。すると、楽に背負えるようになったとのこと。ちょっとの事ですが、変わりますね!ストックも調整して、7:55出発。
とにかくゆっくり歩きます。


8:05 見返り峠着。10分ほど休憩して出発。
前回の天山に比べて気温が低かったので、とても歩きやすくなりました。
ここからは一旦下ります。
竜門ダムへ向かうこの道は緑が美しく、傾斜も比較的緩やかで歩きやすいです。
現在は一部区間が通行止めとなっています。登山に出かける前には、地域のWebページなどで必ず登山道の状況を確認しましょう。
8:40鬼の岩屋への分岐に来ました。ここから登りに転じます。


9:00ハシゴとロープの場所に来ました。一生懸命登らないといけない場所は、本当に楽しいです♪部員の皆さんにもワクワク感を味わってもらいたいです!
9:40鬼の岩屋に来ました。中はどうなってるかな?ちょっと探索。

その後はどんどん登って…10:30蛇焼山(じゃやきやま、へびやきではない)
10:45さあ、本日のメインイベント!やって来ました天童岩。


風も予報ほど強くはありません。
鎖を掴んで、足元を確認しながらゆっくり登りました。
晴れ間も見える上々の天気になってきました。
全員無事に登ることができましたよ!
10:50黒髪山の山頂に到着。
風が少し強めなので、天童岩では端によらないように注意して景色を眺めました。

11:10山頂下の分岐まで戻り、昼食です。
早朝からの行動で、お腹が空きましたね!
木々で風はある程度遮ってくれますが、とても寒く感じました。
防寒対策は、皆さんきちんとして来てくれて、とても良かったです。
11:50ゆっくり食事をとって休憩したのち、もう一段の鎖場を下ります。

ここで大いに苦戦しました。
横についてサポートしたくても、スペースがありません。
下りは足の置き場が分かりづらく、皆さん緊張していたようです。
前もって鎖とハシゴと足元の岩の状況を把握できるように、説明をしておいた方が良かったと思いました。
大人数で時間がかかったので、6〜7人の方が離合の為に待っていてくださいました。
安全登山の為には譲り合いが大事です。
こういうマナーを学んで行きましょう。
見守ってくださった登山者の皆様に感謝です。ありがとうございました。

12:10核心部をクリアして石の階段を下り、西光密寺(さいこうみつじ)に立ち寄り。トイレ休憩ののち、雌岩を目指します。
13:00雌岩到着。
雄岩を間近に見て、景色を…眺めるには、風が強いのと少し疲労が溜まって来ましたね!
13:10見返り峠に戻ってきました。
さあ、もう一息です。
ここを下れば登山口に戻れますよ!
気を緩めずに行きましょう。
13:25登山口帰着。
ストレッチと確認や反省など。

14:00乳待坊公園駐車場
14:15山内中央公園駐車場、解散

階段、ハシゴ、鎖と岩場、楽な道のりではありませんでしたが、参加者皆んなで協力できたので、安全で楽しい登山になりました。
皆様お疲れ様でした。

次回は12月5日九千部山です。
ロングコースの予定です。部員の皆さんには、しっかり体力づくりをしてくださるようお願いします。

BCビギナー登山部は、毎回レベルアップを目指す活動をして行きますので、複数回の参加をしていただきたいと思っています。
今年度の活動が半分を超えましたので、新規入部の受付を終了します。
入部希望の方は、次年度募集の際にご検討ください。

以上、橋本でした。


今回の様子はベースキャンプのYouTubeチャンネルにも公開しておりますので、良かったらこちらもご覧ください!
↓↓↓




アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
 
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 06:44登山部 うりぼうの会