2011年05月24日

お知らせと、ヨガイベントの展望

ベースキャンプ店員の竹より、お知らせです。


【お知らせ】
5月8日森林浴ヨガにて、撮影した写真を参加者様で共有できるようWEB上にアップロードしております。
閲覧およびダウンロードが可能ですが、アップロードの期限が6月17日までとなっています。
一般公開はしておらず、参加者様向けの仕様となっています。

お知らせが届いていない方で写真をご覧になる方は、アクセス方法を直接お知らせいたしますので
下記までお問い合わせください。

お問い合わせ先:
info@basecamp-jp.com
0952-29-2820(森林浴ヨガ担当:田中まで)



--------------------------------------------------------------------------------------

さて、

今後の森林浴ヨガの展望についてつらつらと書いていきたいと思います。


5月8日「新緑の森で森林浴+ヨガ」開催場所の森は、今頃の時期なるとブヨ等の刺されるとヤバイ虫がわんさか出てきます。
沢のせせらぎがたいへん気持ちのよい森ですが、虫にとってもたいへん気持ちのよい環境なのです。

そのため、次回の森林浴ヨガは虫の出てこなくなる時期―紅葉の秋に、また自然の英語工房せいがーさんの力もお借りして開催したいなぁと考えています。
皆様、よろしくお付き合いくださいませm(_ _)m


また、今回の森林浴ヨガとは別に、青空の開放感と山の爽快さのなかでヨガを行う"山ヨガ"とか、水辺の風さわやかな風を受けながらヨガをやる"川ヨガあるいは湖ヨガ"とか、そういったヨガイベントを新たに追加できはしないものかなーと思案中です。

コラボでいろんなことが出来そうですし、今回キャンセル待ちがあり参加してみたい!というありがたいお声もかなりいただいているので、定員をもう少し増やせそうな場所が見つかるかもしれませんし…


(写真はイメージです。佐賀にあらず。
こういうとこでヨガをやると気持ちよさそうですね)

ただそもそも適した場所があるのかとか、運用的に可能かとか、人のあまり立ち寄らない場所でないといけないとか、開催候補地としてクリアすべき条件がひじょーに多い…
のでまだまだ全く形にはなっておりませんが…。


というわけでヨガのできそうなフィールドを探す旅でもたまーにしてみようかなぁ…と思う今日この頃です。

by 竹  

Posted by 竹  at 19:13Comments(0)森林浴ヨガ

2011年05月18日

「森林浴ヨガ」 後編

前編のあらすじ::::: 
新緑の森でヨガに浸り、最後は自然と一つになりました



(前編で解説し損ねましたが)
ヨガの最後は瞑想で締めます…
水と風と森の声につつまれながら…

http://www.youtube.com/watch?v=WVgqmksqtes

(竹のカメラ音がちょくちょく入ってるのがみっともない…)





さて、ヨガのあとはランチ&ティータイムです




箱庭のようなこの森で
過ごすサンデーアフタヌーン

いい笑顔ですね~



午後からはハイキングの時間です
…が、みなさん和んでおられてて出発の号令がかけづらい状況…^^;






さあ!
心機一転

林の道を抜けて、【鬼ヶ鼻岩】を目指しましょう!




が…森から歩いて片道30分程度なので割とあっさり着きます

【鬼ヶ鼻岩】は標高860mくらい、背振山脈中で北側に張り出した岩場
福岡側に展望のひらけた、爽快な場所です





いい笑顔ですね~




鬼の鼻先を弄ぶセイガー夫妻


一行は鬼の鼻先で楽しんでまいりました
鬼さんお邪魔いたしました




さんざん鬼をおちょくったところで
そそくさと退散…









森に戻ります
全行程が終了です





…だったはずなのですが、
突発企画【ツリークライミング】体験会場の
セッティングがなされていました
(竹も知らなかったビックリ企画!)


ということで
思い思いに森の中で過ごします




木漏れ日の中でくつろぐ人々


木登りに精を出す人々


みんながうえを見ている


ひゃー高ーい!けど落ちないようになっているんです





 ―ひとくちメモ―
  【ツリークライミング】とはロープ等を使って木をのぼる技術です
  木に垂らしたロープを上へ上へと上がっていきますので
  いわゆる"木登り"とは若干違います

  手を離しても落ちないようなしくみになっています

http://www.youtube.com/watch?v=VR4KyKsfmZw








では、
豊かな森に感謝しつつ、お別れです


どうもありがとうございました

by 竹


(写真のアップローダ等のご案内エントリーを後日作成予定です)



前編  

Posted by 竹  at 13:19Comments(0)森林浴ヨガ

2011年05月16日

川上でカヌー

5月15日。今日は再開1回目の『カヌー体験会&練習会』の日です。

残念ながら参加者は0。しかしものは考えよう。今日は私自身今年初めてカヌーを漕ぐ、いわば初漕ぎなのでリハビリがてら体やテクニックが錆びていないかじっくりチェックするにはかえって好都合というものです。
実は先週「森林浴ヨガ」の帰りに水質などの下見をしたのですが、あまりの汚さに愕然!!
参加申込もなかったので中止にしようかとも考えていたのです。
それが先日来の雨できれいに流され、この日はすっかり以前の川上峡の水質に戻っていました。
雨万歳!!

ワクワクしながら瀬を目指して漕ぎ登ります。
そこはリバーカヤッカーのお楽しみスポット!新緑を背に急流と白く泡立つ波が待っているのです。
まとまった雨の後にしては水量が少ないけど、今日はリハビリなので良しとしましょう。

まずは流れを横切るテクニック『フェリーグライド』で軽くウォーミングアップ。
パドルを持つ手に触れる水は雨上がりのせいかとても冷たく、長く浸けているとしびれそうな感じですが、久しぶりの川の感触はとても心地よいものです。
フェリーではすぐに物足りなくなり、すぐ『サーフィン』開始。
リバーカヤックのサーフィンは急流にできる大きな波の背や岩を乗り越えた流れがつくるバックウォッシュにフネをのせて急流の中に止まるテクニックですが、今日の水量では後者しかできません。
交代をせがむ奴もいないので延々と遊べます。
サーフィン、フェリー、サーフィン、フェリーを繰り返し、「腹減ったなあ。」と思って時計を見るともう12時。
いつの間にか1時間半も時が過ぎていました。

本日のリハビリ&トレーニングはこれにて終了。
体もテクニックも錆びてはいませんでした。
水が冷たいのでエスキモーロール(ひっくり返って起きるテクニック)はよして、ハイブレイス(ひっくり返る寸前の横倒し状態から起き上がるテクニック)を繰り返しながら淀姫神社へ戻ります。

ふと下の方を見ると土手が黄色い花で埋まってとってもきれいなので少し下ってみました。
コンクリートブロックの護岸にも花は咲くんですね。
青い空、木々と若草の緑、黄色く輝く花。
いいハーモニーです。

わずか2時間足らずでしたが水の感触と川上峡の自然を堪能したいい休日になりました。

by nob  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 13:24Comments(2)ラッコ隊活動報告

2011年05月15日

「森林浴ヨガ」 前編

新緑の森に癒されてまいりました
(森林浴ヨガの風景)


ベースキャンプ店員の"竹"です

来る5月8日
ベースキャンプ20周年企画
「新緑の森で森林浴+ヨガ」
予定通り開催することができました

やってみたい!という反響が多く
予定より定員をちょっと増やしての開催とあいなりました

森に虫の出ない季節(秋の紅葉の時期とか…)に
またやりたいと思っております

なにとぞお付き合いくださいませm(_ _)m


今回の森林浴ヨガは

佐賀市三瀬村のとある森のなかで
―新緑の空気を吸いながらヨガに浸る―
という癒しにあふれたものです

この森は嘉瀬川の源流のひとつにあり
森に入ると沢のせせらぎが迎えてくれます

身も心もエヴァーグリーン(?)になって自然に浸る…

当日の森は前日の雨に濡らされ
草木には瑞々しい空気が漂っていました






ヨガは自然の英語工房さんより
Steve先生とMeg先生のご夫妻に担当していただきました

お二人は佐賀市大和町にある自然味あふれたスタジオにて
ヨガ教室などを営んでおられます

今回の企画にも快諾いただきました
大変感謝しておりますm(_ _)m






::::::閑話休題::::::






では…
森に入りましょう

木漏れ日のそそぐ
新緑の森へ

(設営してあるハンモックはリラックスタイム用です)





さっそくヨガの時間です

先生のかけ声に合わせて
体をほぐします…


http://www.youtube.com/watch?v=D58Ka6lhHq8




ヨガは呼吸が大事
光と空気をしっかり体に取りこみます…


 
 
 
 
 
 

きもちのよい、こもれびと…

 
 
 
 

水のせせらぎにつつまれて…

http://www.youtube.com/watch?v=lystgXgS7hI











(now refleshing…)











最後は森と一つになります

 
 
 
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=7wb1BCWRZRE

 
(ときおりガーガーいっているのはカエルの鳴き声です)





(う~ん、竹もやりたかったなぁ…)










さて、ヨガのあとはランチのお時間

後編に続きます  

Posted by 竹  at 20:25Comments(0)森林浴ヨガ