2024年05月23日
CAMPER’S 2024年度5月の活動報告!
≪今回の活動内容≫
お題:予定⇒壱岐島釣りキャンプから変更し福島釣りキャンプ
キャンプ地:つばきマリーナキャンプ場
日時:5月18日(土)~19日(日)
天気:晴れ
どうも!CAMPER’Sの久保田です!今回は予定していた壱岐島釣りキャンプを諸事情により変更し、福島釣りキャンプになりました。行き方は違えど島は島なのでお許し下さい。。。さて今回は釣りキャンプ!以前に少しだけやりましたが、メインにするのは初めてです。キャンプを楽しむのはもちろんですが、キャンプの良さは他のアクティビティとも絡めやすい所!キャンプ+釣り、キャンプ+カヤック等泊まる手段と考えるのであれば可能性は無限大!今回は釣りをして自分達で釣った魚を食べる!!果たして魚は釣れたのでしょうか???
まずはキャンプ場の紹介から、今回利用させていただいたのは『つばきマリーナキャンプ場』〒848-0401 長崎県松浦市福島町喜内瀬免588-5 船やボートの停泊場の横の広場がキャンプ場になっており、流し台、トイレもきちんと整備されたキャンプ場でした。なにより海がすぐ近くにあるのでやはりロケーションは最高!綺麗な朝日が拝めます!海のアクティビティの拠点としては最高の場所でした!
今回は釣りキャンプですので、テントを張ってキャンプの準備が終わったら釣りの準備をします!ベースキャンプの釣りきちに竿の準備と道具の使い方のレクチャーをお願いします!
道具の準備が出来たら、いぜ釣りに出陣!キャンプ場から5分位の福島港で釣りをします!


小さい魚はポツポツ釣れるものの食べられるサイズまでは中々釣れず苦戦します。
粘りに粘り、何とかキス4匹をゲット!十分食べられるサイズです。ヒトデもしっかり針にかかって釣れましたwもちろん食べるつもりはありませんw

キスと言ったら天ぷら!!もっとたくさん釣れる予定でしたが残念。4匹をみんなで食べました!
中々苦戦した釣りキャンプでしたが、魚を釣って食べる!自然の恵みを頂く事の大切さを認識させてくれました。今回の様な釣りキャンプを皆さんもやってみてはいかがでしょうか??
≪今月のお気に入りの一枚≫
海と太陽って新しい朝が来たって感じがすごいして好きです。
2024年05月15日
【うりぼうの会】雨のため座学 5月登山部報告
●BCビギナー登山部 うりぼうの会●
副部長の光武です。
5月の活動は高良山の予定でしたが、この日だけ大雨の予報だったので登山は中止し、登山に関する座学と山岳テント設営体験会に変更しました!
一生懸命喋りすぎて写真がほとんどありませんので、文章ばかりの記事になりますが、ご了承ください。

金曜日、橋本部長から”雨のため登山は中止”との連絡がありましたが、部員が全員参加する予定だったので、どうしても何かしら開催したいと思い、下山後に予定していた座学をボリュームアップして単体で開催しようということになりました。
2日で座学用の資料を作成。。。
当日は予報通り雨。
しかも結構強く降っていたので、早めに中止にして予定を変更したのは正解でした。
講座の内容は、
・ヤマップのダウンロード~使い方解説
・ヤマップで登山計画を作成
・ココヘリの説明
・ココヘリの親機を使って捜索体験
~お昼休憩~
・山岳テント設営体験
・テントポールのショックコード交換体験
・ツェルト設営体験
・アウトドア基礎知識クイズ
と盛りだくさん。
まずはヤマップのダウンロード…の予定でしたが、1名以外はダウンロード済だったため、その方には私のスマホを貸し、使い方の解説から始めます。
そもそもヤマップでは何ができるの?という話や、利用料、無料会員とプレミアム会員の違いなどを話した後、実際にヤマップを起動して各項目の説明や使い方を学んで、最後には9月に計画している三俣山(くじゅう)の登山計画を作成しました。
早く終わった方は登山部で過去に行った山を調べたり、今回行けなかった高良山の登山計画を立てたりしていました。
ココヘリも同様に、どんなツールなのか?利用料は?絶対に必要なの?というような話をした後に、実際に親機(受信機)を使って子機(発信機)の捜索体験をしました。
どういう仕組みで遭難者の位置を発見するのか、ということが分かったかと思います。
お昼休憩を挟んだら、次は山岳テント、ツェルトの設営体験です。
今回持ってきたのは
・ファイントラック/カミナドーム2
・アライテント/トレックライズ0
・アライテント/スーパーライトツェルト1
です。
まずはカミナドーム2の設営。
パーツの名称や設営時の注意点を解説しながら、皆で協力して設営し、実際に中に入ってテント内の広さや快適さを体験します。
カミナドーム2に関しては、「予想以上に広い」という感想が多かったです。
次にトレックライズ0の設営ですが、その前に伸び伸びになったテントポールのショックコード交換をします。
事前に交換してきてもよかったんですが、せっかくなので皆さんにも経験してもらおうということになりました。
こういったメンテナンスも必要ですよ、と話しながら交換が完了し、トレックライズ0を設営。
また中に入ってもらいましたが、「さっきよりは狭いけど全然大丈夫」という意見が多かったです。

設営体験の最後はアライテントのスーパーライトツェルト1。
テントと緊急用のツェルトの使用目的の違いなどを説明しながら設営しました。
自立しない上に、フロアもサイドを内側に織り込んで紐を結ぶだけ、壁も薄い布1枚しかないので、実際に中に入ってみた感想は、「意外と広いけど心もとない」という意見が。
それでも遭難時や緊急時には、これがあるだけで少しでも落ち着ける空間が作れる、心強いアイテムになります。

そして最後にはアウトドア基礎知識クイズ。
少し難しかったかもしれませんが、うりぼうの会で行く山以外にも魅力的な山が沢山あるので、国内の高山や世界の山など、たとえ行けないとしても少しでも興味を持ってもらえたらな、という思いでクイズ形式にしました。
今回の講習時間が10時~16時と結構な長丁場ではありましたが、ありがたいことに予想以上に盛り上がりました。
毎回雨で中止のたびにこういったことをするのは難しいとは思いますが、年に一回くらいは皆で集まって知識を深めていけたらなと思います。
また、本当は登山靴の選び方や、登山のためのトレーニングについてもお話したかったのですが、時間が足りずにカットしましたので、次の機会にでも。
次回は6月30日の黒髪山です。
部員はまだ若干名募集しておりますので、興味のある方は店舗にて声をかけてください。
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
副部長の光武です。
5月の活動は高良山の予定でしたが、この日だけ大雨の予報だったので登山は中止し、登山に関する座学と山岳テント設営体験会に変更しました!
一生懸命喋りすぎて写真がほとんどありませんので、文章ばかりの記事になりますが、ご了承ください。

金曜日、橋本部長から”雨のため登山は中止”との連絡がありましたが、部員が全員参加する予定だったので、どうしても何かしら開催したいと思い、下山後に予定していた座学をボリュームアップして単体で開催しようということになりました。
2日で座学用の資料を作成。。。
当日は予報通り雨。
しかも結構強く降っていたので、早めに中止にして予定を変更したのは正解でした。
講座の内容は、
・ヤマップのダウンロード~使い方解説
・ヤマップで登山計画を作成
・ココヘリの説明
・ココヘリの親機を使って捜索体験
~お昼休憩~
・山岳テント設営体験
・テントポールのショックコード交換体験
・ツェルト設営体験
・アウトドア基礎知識クイズ
と盛りだくさん。
まずはヤマップのダウンロード…の予定でしたが、1名以外はダウンロード済だったため、その方には私のスマホを貸し、使い方の解説から始めます。
そもそもヤマップでは何ができるの?という話や、利用料、無料会員とプレミアム会員の違いなどを話した後、実際にヤマップを起動して各項目の説明や使い方を学んで、最後には9月に計画している三俣山(くじゅう)の登山計画を作成しました。
早く終わった方は登山部で過去に行った山を調べたり、今回行けなかった高良山の登山計画を立てたりしていました。
ココヘリも同様に、どんなツールなのか?利用料は?絶対に必要なの?というような話をした後に、実際に親機(受信機)を使って子機(発信機)の捜索体験をしました。
どういう仕組みで遭難者の位置を発見するのか、ということが分かったかと思います。
お昼休憩を挟んだら、次は山岳テント、ツェルトの設営体験です。
今回持ってきたのは
・ファイントラック/カミナドーム2
・アライテント/トレックライズ0
・アライテント/スーパーライトツェルト1
です。
まずはカミナドーム2の設営。
パーツの名称や設営時の注意点を解説しながら、皆で協力して設営し、実際に中に入ってテント内の広さや快適さを体験します。
カミナドーム2に関しては、「予想以上に広い」という感想が多かったです。
次にトレックライズ0の設営ですが、その前に伸び伸びになったテントポールのショックコード交換をします。
事前に交換してきてもよかったんですが、せっかくなので皆さんにも経験してもらおうということになりました。
こういったメンテナンスも必要ですよ、と話しながら交換が完了し、トレックライズ0を設営。
また中に入ってもらいましたが、「さっきよりは狭いけど全然大丈夫」という意見が多かったです。
設営体験の最後はアライテントのスーパーライトツェルト1。
テントと緊急用のツェルトの使用目的の違いなどを説明しながら設営しました。
自立しない上に、フロアもサイドを内側に織り込んで紐を結ぶだけ、壁も薄い布1枚しかないので、実際に中に入ってみた感想は、「意外と広いけど心もとない」という意見が。
それでも遭難時や緊急時には、これがあるだけで少しでも落ち着ける空間が作れる、心強いアイテムになります。
そして最後にはアウトドア基礎知識クイズ。
少し難しかったかもしれませんが、うりぼうの会で行く山以外にも魅力的な山が沢山あるので、国内の高山や世界の山など、たとえ行けないとしても少しでも興味を持ってもらえたらな、という思いでクイズ形式にしました。
今回の講習時間が10時~16時と結構な長丁場ではありましたが、ありがたいことに予想以上に盛り上がりました。
毎回雨で中止のたびにこういったことをするのは難しいとは思いますが、年に一回くらいは皆で集まって知識を深めていけたらなと思います。
また、本当は登山靴の選び方や、登山のためのトレーニングについてもお話したかったのですが、時間が足りずにカットしましたので、次の機会にでも。
次回は6月30日の黒髪山です。
部員はまだ若干名募集しておりますので、興味のある方は店舗にて声をかけてください。
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga