2014年01月11日
「トレッキング冬景色in難所ヶ滝」のご案内[1/19(日)]
ベースキャンプ竹です。
いきなりではありますが…
寒波到来…!ということで
「難所ヶ滝」の大つららの成長が見込めそうな気配!
一緒に見に行ってみませんか!?
(山の情報誌「のぼろ」に掲載しておりました
「トレッキング冬景色」と同様の企画です)
![「トレッキング冬景色in難所ヶ滝」のご案内[1/19(日)]](//img01.sagafan.jp/usr/s/h/i/shizenfan/uNcm_0010.jpg)
(昨年の今頃の難所が滝…ちょっと落ち着いた大つらら群でした)
□『「トレッキング冬景色」in難所ヶ滝』□
◆期日
2014年 1月19日(日)
事前のご参加表明をお願いいたします
期限:1/18(土)13時ごろまで
…交通手段について…
この時期の、休日の難所が滝は混雑が予想されますので
ベースキャンプの車にて乗合が基本となります。
なお自走での参加をご希望の方はお申し付けください。
(自走の方は気象によっては、チェーンや冬タイヤが必要になる場合が
ございますことをご理解ください。)
◆参加費
1,000円
(保険代込となっております)
◆定員
・乗合定員:6名(あと1名様)
◆トピック
・アイゼン必携
・昼食持参
(寒いので
スープのようなものは一品こちらで用意いたします)
・少雨決行
(レインウエアをご持参ください。
難所が滝は空気が冷たいので、
寒さ対策などにも使うことができます)
◆集合地/中継地
1.金立サービスエリア下駐車場
2.東背振インター南のローソン
3.一本松公園(昭和の森 下)
【フィールド案内とコース紹介】
・「難所が滝」…って何処?
福岡県宇美町にあります。
「宝満山(ほうまんざん)~三郡山(さんぐんさん)」の山系の
山中にあります。
・「難所が滝」への登山口について…
宇美町の「一本松公園(昭和の森キャンプ場下)」が
トレッキングの出発地点です。
・登山道の名称は?
「河原谷(こうらだに)ルート」と呼ばれている登山道です。
立札が多いので分かりやすいルートですが、川を渡る箇所があります。
谷沿いに登っていく道のため石が多く、登り道が続きます。
□□□【行程の予定と時間】□□□
6:30 ベースキャンプ発
7:00 金立サービスエリア下駐車場付近
7:25 東背振インター付近
7:50 基山PAにて休憩、補給
(コンビニエンスストアがあり、補給に利用します)
[筑紫野IC通過]
8:50 一本松公園(昭和の森キャンプ場下)
★トレッキング開始!
│
★河原谷ルート
│
10:40 ★難所が滝
(暫く滝見ののち、下山)
│
★河原谷ルート
│
12:20 ★一本松公園
★トレッキング終了!
12:50 【昼食】および休憩
(各自持参した昼食を野外で食べます。
昼食場所は未定…
というより当日の状況で食事場所を判断します。
一本松公園付近か
「四王寺県民の森」へ道草を兼ねて訪れる方向で検討。。。
そのため、以下は暫定の時間帯です。
道草といっても
だいたい以下の時間に収める見通しです)
13:30ごろ…これより帰路を兼ねた
道草開始!
まずは「四王寺県民の森」の
ちょっとした眺めの良い場所へ。。。
他の道草候補は
・大宰府
・基山PA
あたりから1箇所!
(露店で食べ物にもありつけそうな所ですね!)
15:30位…東脊振インター付近…[解散地:1]
(インター下ローソン)
16:00位…金立サービスエリア下駐車場付近…[解散地:2]
16:30位…ベースキャンプ
……………
今回は宝満山や三郡山には足を伸ばさず、
難所が滝の後は
まさに道草を食いながら?帰るという
ガッツリ山を満喫する感じではありませんけれども。。。
難所が滝は、
「割と気軽に行ける」冬の風物詩…という点で魅力なように思いますので、
例えばガッツリ登山派でない方でも
最低限の装備があればふらっと訪れることができる…
そういう山行にしたいと考えています。
ご参加をお待ちしております。
企画および実行責任者:田中タケシ
■ご予約やお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------
お名前、ご住所、お電話番号を併記の上、
下記アドレスへメールにてお申し込みください。
お電話あるいは店頭でのお申し込みも承ります。
アウトドアショップ ベースキャンプ(佐賀市西魚町56)
・メールアドレス:info@basecamp-jp.com
・電話番号:0952-29-2820
(【1/19「難所が滝」トレッキング冬景色】 担当:田中タケシ)
◆【イベント当日のご連絡先】:090-7397-9344
-------------------------------------------------------------------
いきなりではありますが…
寒波到来…!ということで
「難所ヶ滝」の大つららの成長が見込めそうな気配!
一緒に見に行ってみませんか!?
(山の情報誌「のぼろ」に掲載しておりました
「トレッキング冬景色」と同様の企画です)
![「トレッキング冬景色in難所ヶ滝」のご案内[1/19(日)]](http://img01.sagafan.jp/usr/s/h/i/shizenfan/uNcm_0010.jpg)
(昨年の今頃の難所が滝…ちょっと落ち着いた大つらら群でした)
□『「トレッキング冬景色」in難所ヶ滝』□
◆期日
2014年 1月19日(日)
事前のご参加表明をお願いいたします
期限:1/18(土)13時ごろまで
…交通手段について…
この時期の、休日の難所が滝は混雑が予想されますので
ベースキャンプの車にて乗合が基本となります。
なお自走での参加をご希望の方はお申し付けください。
(自走の方は気象によっては、チェーンや冬タイヤが必要になる場合が
ございますことをご理解ください。)
◆参加費
1,000円
(保険代込となっております)
◆定員
・乗合定員:6名(あと1名様)
◆トピック
・アイゼン必携
・昼食持参
(寒いので
スープのようなものは一品こちらで用意いたします)
・少雨決行
(レインウエアをご持参ください。
難所が滝は空気が冷たいので、
寒さ対策などにも使うことができます)
◆集合地/中継地
1.金立サービスエリア下駐車場
2.東背振インター南のローソン
3.一本松公園(昭和の森 下)
【フィールド案内とコース紹介】
・「難所が滝」…って何処?
福岡県宇美町にあります。
「宝満山(ほうまんざん)~三郡山(さんぐんさん)」の山系の
山中にあります。
・「難所が滝」への登山口について…
宇美町の「一本松公園(昭和の森キャンプ場下)」が
トレッキングの出発地点です。
・登山道の名称は?
「河原谷(こうらだに)ルート」と呼ばれている登山道です。
立札が多いので分かりやすいルートですが、川を渡る箇所があります。
谷沿いに登っていく道のため石が多く、登り道が続きます。
□□□【行程の予定と時間】□□□
6:30 ベースキャンプ発
7:00 金立サービスエリア下駐車場付近
7:25 東背振インター付近
7:50 基山PAにて休憩、補給
(コンビニエンスストアがあり、補給に利用します)
[筑紫野IC通過]
8:50 一本松公園(昭和の森キャンプ場下)
★トレッキング開始!
│
★河原谷ルート
│
10:40 ★難所が滝
(暫く滝見ののち、下山)
│
★河原谷ルート
│
12:20 ★一本松公園
★トレッキング終了!
12:50 【昼食】および休憩
(各自持参した昼食を野外で食べます。
昼食場所は未定…
というより当日の状況で食事場所を判断します。
一本松公園付近か
「四王寺県民の森」へ道草を兼ねて訪れる方向で検討。。。
そのため、以下は暫定の時間帯です。
道草といっても
だいたい以下の時間に収める見通しです)
13:30ごろ…これより帰路を兼ねた
道草開始!
まずは「四王寺県民の森」の
ちょっとした眺めの良い場所へ。。。
他の道草候補は
・大宰府
・基山PA
あたりから1箇所!
(露店で食べ物にもありつけそうな所ですね!)
15:30位…東脊振インター付近…[解散地:1]
(インター下ローソン)
16:00位…金立サービスエリア下駐車場付近…[解散地:2]
16:30位…ベースキャンプ
……………
今回は宝満山や三郡山には足を伸ばさず、
難所が滝の後は
まさに道草を食いながら?帰るという
ガッツリ山を満喫する感じではありませんけれども。。。
難所が滝は、
「割と気軽に行ける」冬の風物詩…という点で魅力なように思いますので、
例えばガッツリ登山派でない方でも
最低限の装備があればふらっと訪れることができる…
そういう山行にしたいと考えています。
ご参加をお待ちしております。
企画および実行責任者:田中タケシ
■ご予約やお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------
お名前、ご住所、お電話番号を併記の上、
下記アドレスへメールにてお申し込みください。
お電話あるいは店頭でのお申し込みも承ります。
アウトドアショップ ベースキャンプ(佐賀市西魚町56)
・メールアドレス:info@basecamp-jp.com
・電話番号:0952-29-2820
(【1/19「難所が滝」トレッキング冬景色】 担当:田中タケシ)
◆【イベント当日のご連絡先】:090-7397-9344
-------------------------------------------------------------------
カヌーで遊ぼう!ラッコ隊隊員募集
BCビギナー登山部「うりぼうの会」2023-24参加者募集のお知らせ
10月のプレ金トレイル
9月のプレ金トレイル
8月のプレ金トレイルについての続報
8月のプレ金トレイル
BCビギナー登山部「うりぼうの会」2023-24参加者募集のお知らせ
10月のプレ金トレイル
9月のプレ金トレイル
8月のプレ金トレイルについての続報
8月のプレ金トレイル