2014年06月15日
【活動報告】山旅しよう!有田路をゆく黒髪山(5/18実施)
【イベントのご報告】
5/18(日) 有田のまちから黒髪山へ…街から歩く日帰り山登り!―気分はバックパッカー!―
今回のキーワードは…
「山」「旅」
そして…「ラーメン」!?
---
ベースキャンプの竹です。
ひと月前、日帰りの山旅に出たお話です。
今回の旅は有田駅から。
一行(4人)はすべて佐賀方面からだったので
電車で有田駅まで向かいました。


佐賀~有田の車窓から
一応の目的地は黒髪山山頂にあたる天童岩。
有田駅から歩いて天童岩まで行く日帰りの山旅です。

有田駅
有田の町は白壁の街並みが美しく、
一行は立ち並ぶお店のショーウィンドウや
素敵な建物に足を止めながら
まずは登山口まで歩いていきます。
(とあるお店の中にいた猫がかわいらしくてよい雰囲気でしたね)



荷物を背負って街を歩く我々は
バックパッカーさながら。
有田の町の雰囲気にもバッチリです!
…
さて、
黒髪山の登山口の一つ、
奥白川登山口は
翡翠色の湖面を湛える有田ダムの奥に位置しています。
有田ダムへ近づいていくと気がつけば民家もなくなり、
自然と岩に囲まれたフィールドに。
植生が豊かでいろんな木が生えている有田ダム近辺は
とても美しく、澄のある翡翠のような湖の色に
何度も立ち止まりながら写真を撮る一行。



―湖面の走る風が心地よい…!―
町を出て、風のよく通るこの場所は、
付近の緑の美しさと相まって
自然を肌から感じられるようでとても好きな場所です。
…
いよいよ山に入り、
黒髪山の山頂を目指します。
奥白川登山口からの登山道は
植生がとても豊かだそうで、
いろんな木の葉っぱが楽しめますよ。
沢沿いなのも心地が良いです。


黒髪山は佐賀県内としては登山道がよく整備されているところが多いです。
所々、古道のような雰囲気があり
時代を超えた普遍性を感じるかけがえのないトレイル。

西光密寺分岐
少々長いつづら折りの登りを経て
稜線部に出たところ。

有田から歩いてきて疲労の見える一行は
西光密寺という所へ寄り道して
昼食休憩を済ませることにしました。
…
さて、西光密寺から天童岩方面はしばらく石段が続く道。

これまでの自然歩道という趣から少々雰囲気が変わって
人間による信仰の歴史という重みを感じながら
石段を踏みしめていきます。


白山神社
(ちなみに、ここより少し上に黒髪神社上宮という
岩戸の祠があります)
…
ほどなく天童岩の真下へ。

代名詞ともいえる鎖場を超えると、
いよいよ…
黒髪山の山頂に到達。

陶器の案内版がトレードマーク。
一行がこれまで歩いてきた
有田の町から有田ダム、奥白川登山道が一目で見渡せる、
旅の目的地にふさわしい山頂です。

風も景色も心地良いこの場所で
写真を撮ったり、寝そべったり…
疲れもあり長居したくなる。。。

(こちらはMさん撮影の写真をお借りしました)
…
さあ、行きはよいよい帰りは…
下山はというと、竜門渓谷側へ抜けて
竜門ダム登山口まで下りていく―
そして西有田駅まで歩く、というのが
今回の行程です。
ここまでの歩行距離も長く、
足がつったりしながらも下山する一行。
何とか見返り峠まで辿り着き、
竜門渓谷に入ります。

竜門峡は新緑の木々の間を縫うように沢が流れ、
時おり巨岩が迫りくる不思議な場所です。

山旅の終わりにふさわしい、
爽やかな空気が
疲れた体を潤してくれたのか、
足の不安を一旦忘れて歩いていく一行。


(下の写真はMさん撮影のものをお借りしています。)
竜門峡の出口近くにある
渓谷の滝、左手には迫りくる巨岩。
山旅の終わりに待っていたのは、
時を忘れたくなるような
不思議な場所でした。
…

さて、ようやく竜門峡入口(下山口)に辿り着きました。

ここからは再び道路歩きとなるのですが
予想より時間の押しと疲労が大きい。
(写真で見る以上に皆さんの疲労は大きかったのです)
…というわけで予定にある西有田駅へまで歩かず、
竜門ダムを降りてから
タクシーを呼んで次の目的地である有田温泉へと行くことになりました。
(西有田駅から電車で有田温泉まで行くのが当初の計画でありました。
いざというときにタクシーのフォローが利きやすいのは
町から近い黒髪山の利点といえそうです)
さあ、山旅は終わりましたが
旅はもう少し続く。
まずは
ぬるぬる感のある有田温泉で旅の疲れを流します。
気持ちよく、竹が一番長く使っていてみなさんをお待たせすることに…
温泉が終わった後、
最寄りの駅から有田駅まで向かう予定なのですが
なんとタッチの差で間に合わない!
(ガーン‼竹の長風呂が…;;)
…途方に暮れた一行。(というほど実際には落胆してはいませんが)
長旅で腹をすかしていたこともあり
今回の旅人の一人であるMさんが
なんと行きつけのラーメン屋さんへ案内してくれる
サプライズ演出!!
結局再びタクシーを使い
ラーメン屋さんへ行く一行。
すっかりみんなでアフターモードです。

ラーメン屋さんから
有田駅まで三たびタクシー。
時間はかなり遅くなってしまいましたが、
無事有田駅まで辿り着くことができ
佐賀へ帰還することができました。
疲れはありましたがほんとに楽しかった。。。
…
江戸の街道を思わせる素敵な有田の町―
そのすぐ裏にある、悠久の自然と歴史にあふれた黒髪山―
電車も通っており
旅気分を存分に楽しませてくれる絶好のスポットです。
日帰りのロングトレイルのような旅(終盤はグルメも!)を通して
一日という時間を味わい尽くす―
密度の濃い山旅でござんした。
(三度笠と旅装束で、笹を口に含んでこのルートをまた歩いてみたい気分でござる…!)
おわり

5/18(日) 有田のまちから黒髪山へ…街から歩く日帰り山登り!―気分はバックパッカー!―
今回のキーワードは…
「山」「旅」
そして…「ラーメン」!?
---
ベースキャンプの竹です。
ひと月前、日帰りの山旅に出たお話です。
今回の旅は有田駅から。
一行(4人)はすべて佐賀方面からだったので
電車で有田駅まで向かいました。


佐賀~有田の車窓から
一応の目的地は黒髪山山頂にあたる天童岩。
有田駅から歩いて天童岩まで行く日帰りの山旅です。

有田駅
有田の町は白壁の街並みが美しく、
一行は立ち並ぶお店のショーウィンドウや
素敵な建物に足を止めながら
まずは登山口まで歩いていきます。
(とあるお店の中にいた猫がかわいらしくてよい雰囲気でしたね)



荷物を背負って街を歩く我々は
バックパッカーさながら。
有田の町の雰囲気にもバッチリです!
…
さて、
黒髪山の登山口の一つ、
奥白川登山口は
翡翠色の湖面を湛える有田ダムの奥に位置しています。
有田ダムへ近づいていくと気がつけば民家もなくなり、
自然と岩に囲まれたフィールドに。
植生が豊かでいろんな木が生えている有田ダム近辺は
とても美しく、澄のある翡翠のような湖の色に
何度も立ち止まりながら写真を撮る一行。



―湖面の走る風が心地よい…!―
町を出て、風のよく通るこの場所は、
付近の緑の美しさと相まって
自然を肌から感じられるようでとても好きな場所です。
…
いよいよ山に入り、
黒髪山の山頂を目指します。
奥白川登山口からの登山道は
植生がとても豊かだそうで、
いろんな木の葉っぱが楽しめますよ。
沢沿いなのも心地が良いです。


黒髪山は佐賀県内としては登山道がよく整備されているところが多いです。
所々、古道のような雰囲気があり
時代を超えた普遍性を感じるかけがえのないトレイル。

西光密寺分岐
少々長いつづら折りの登りを経て
稜線部に出たところ。

有田から歩いてきて疲労の見える一行は
西光密寺という所へ寄り道して
昼食休憩を済ませることにしました。
…
さて、西光密寺から天童岩方面はしばらく石段が続く道。

これまでの自然歩道という趣から少々雰囲気が変わって
人間による信仰の歴史という重みを感じながら
石段を踏みしめていきます。


白山神社
(ちなみに、ここより少し上に黒髪神社上宮という
岩戸の祠があります)
…
ほどなく天童岩の真下へ。

代名詞ともいえる鎖場を超えると、
いよいよ…
黒髪山の山頂に到達。

陶器の案内版がトレードマーク。
一行がこれまで歩いてきた
有田の町から有田ダム、奥白川登山道が一目で見渡せる、
旅の目的地にふさわしい山頂です。

風も景色も心地良いこの場所で
写真を撮ったり、寝そべったり…
疲れもあり長居したくなる。。。

(こちらはMさん撮影の写真をお借りしました)
…
さあ、行きはよいよい帰りは…
下山はというと、竜門渓谷側へ抜けて
竜門ダム登山口まで下りていく―
そして西有田駅まで歩く、というのが
今回の行程です。
ここまでの歩行距離も長く、
足がつったりしながらも下山する一行。
何とか見返り峠まで辿り着き、
竜門渓谷に入ります。

竜門峡は新緑の木々の間を縫うように沢が流れ、
時おり巨岩が迫りくる不思議な場所です。

山旅の終わりにふさわしい、
爽やかな空気が
疲れた体を潤してくれたのか、
足の不安を一旦忘れて歩いていく一行。


(下の写真はMさん撮影のものをお借りしています。)
竜門峡の出口近くにある
渓谷の滝、左手には迫りくる巨岩。
山旅の終わりに待っていたのは、
時を忘れたくなるような
不思議な場所でした。
…

さて、ようやく竜門峡入口(下山口)に辿り着きました。

ここからは再び道路歩きとなるのですが
予想より時間の押しと疲労が大きい。
(写真で見る以上に皆さんの疲労は大きかったのです)
…というわけで予定にある西有田駅へまで歩かず、
竜門ダムを降りてから
タクシーを呼んで次の目的地である有田温泉へと行くことになりました。
(西有田駅から電車で有田温泉まで行くのが当初の計画でありました。
いざというときにタクシーのフォローが利きやすいのは
町から近い黒髪山の利点といえそうです)
さあ、山旅は終わりましたが
旅はもう少し続く。
まずは
ぬるぬる感のある有田温泉で旅の疲れを流します。
気持ちよく、竹が一番長く使っていてみなさんをお待たせすることに…
温泉が終わった後、
最寄りの駅から有田駅まで向かう予定なのですが
なんとタッチの差で間に合わない!
(ガーン‼竹の長風呂が…;;)
…途方に暮れた一行。(というほど実際には落胆してはいませんが)
長旅で腹をすかしていたこともあり
今回の旅人の一人であるMさんが
なんと行きつけのラーメン屋さんへ案内してくれる
サプライズ演出!!
結局再びタクシーを使い
ラーメン屋さんへ行く一行。
すっかりみんなでアフターモードです。

ラーメン屋さんから
有田駅まで三たびタクシー。
時間はかなり遅くなってしまいましたが、
無事有田駅まで辿り着くことができ
佐賀へ帰還することができました。
疲れはありましたがほんとに楽しかった。。。
…
江戸の街道を思わせる素敵な有田の町―
そのすぐ裏にある、悠久の自然と歴史にあふれた黒髪山―
電車も通っており
旅気分を存分に楽しませてくれる絶好のスポットです。
日帰りのロングトレイルのような旅(終盤はグルメも!)を通して
一日という時間を味わい尽くす―
密度の濃い山旅でござんした。
(三度笠と旅装束で、笹を口に含んでこのルートをまた歩いてみたい気分でござる…!)
おわり

【うりぼうの会】今年度最後の雪の金立山 2月登山部報告
【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
CAMPER’S 11月の活動報告!
【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告
【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告
【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
CAMPER’S 11月の活動報告!
【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告
【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告