2014年05月12日
【活動報告】2014年5月5日の島あるき+棚田ウォークin福島
前略
福島は素敵な島でした。

いくつかの集落道を歩いていくのですが
鳥の鳴き声などの自然の音が響き渡る静かな島です。
集落内には牛が飼われていたり、畑にいろんなものが植えてあったり。。。
観光地ではないので小奇麗な趣はなく、逆に
土着的なやさしい、ゆったりとした島風情。
棚田は通常、上から見下ろすことが多いのですが、
ここ土谷棚田は下から見ても迫力があります。
なんというかアジア的な情緒を感じませんか?


土谷棚田を下から上に登った後は
島の中央部を目指して歩きます。
ここには大山展望台公園があり、いろは島がびっくりするほど綺麗にみえるポイントです。


眼下は楽園のような風景が。
せっかくなら歩いてここまで来るとなおさら心地よいですよ。
楽園に行こう 楽園に行こう 小さな荷物で…という具合に。
一行はここで昼食をとりました。
さて、大山展望台公園からは
蛙鼻公園というフラワーパークへ降りる道があり、
一気に海面近くまで降ります。

多少は急ですが道はしっかりしています。

後は福島の歴史民俗資料館(起点とした場所)までひたすら歩く!
歩いた後には温泉と夕日が待ってますよ!
…さて、福島内にある、つばき荘という温泉で汗を流した後は
いよいよ棚田の日の入りを見に…と行きたいところですが
夕刻まで若干時間があったので、島内を車で一周。
弁天岩(?)というこれまた景勝地があったり、
途中の初崎展望台でめったに見られない彩雲らしき?雲が見えたり…

…と、運の良いことも起こりながら、
いよいよ本イベントのクライマックス。
2014年5月5日、
土谷棚田に沈む太陽を眺める時間です。




夕日のパワーをふんだんに浴びながら…
まさにそのような表現が相応しいくらいに
雄大な夕日がそこにはありました
我々一行はほぼ一日をこの福島で、
贅沢な時間を過ごしたのですが、
このようなことができるのも
この素敵なフィールドの守り手である、
島の方々のおかげに他なりません。
かけがえのないものに対して畏敬を持つとともに、
今後僕自身の歩む道に、かけがえないと評価されるものは芽生えるのだろうか―?
そのようなことを考えました。
ともあれ、自然の美しさを味わいながら歩くことのできる
場所というのは貴重なもの。
歩行距離約12kmほどのウォーキングの後に、温泉に浸り、そして
夕日が沈むときを見届けた一行は帰路につくのでした。
おわり(竹)
【参加者の皆様へ】
私にて撮影しました当日の写真を参加者の皆様にて閲覧、
あるいは利用ができるように共有しようと考えています。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.249207375284574.1073741835.100005859400414&type=1&l=6e9242a985
ひとまずこちらにてアルバム化しました。
集合写真のような写真については
画像を縮小するなど個人特定ができにくいように配慮して公開しております。
(おそらくfacebookアカウントをお持ちの方どうしであれば
参加者相互で写真共有を可能にする方法があるようです。
大縮尺の集合写真をご所存の方がいらっしゃいましたら善処いたしますのでご一報ください。
また、このような参加者相互での写真共有につきまして
より良い方法、あるいは都合の良い方法がございましたら
アドバイスをいただけると幸いでございます。。。m(_ _)m田中タケシ)
福島は素敵な島でした。

いくつかの集落道を歩いていくのですが
鳥の鳴き声などの自然の音が響き渡る静かな島です。
集落内には牛が飼われていたり、畑にいろんなものが植えてあったり。。。
観光地ではないので小奇麗な趣はなく、逆に
土着的なやさしい、ゆったりとした島風情。
棚田は通常、上から見下ろすことが多いのですが、
ここ土谷棚田は下から見ても迫力があります。
なんというかアジア的な情緒を感じませんか?


土谷棚田を下から上に登った後は
島の中央部を目指して歩きます。
ここには大山展望台公園があり、いろは島がびっくりするほど綺麗にみえるポイントです。


眼下は楽園のような風景が。
せっかくなら歩いてここまで来るとなおさら心地よいですよ。
楽園に行こう 楽園に行こう 小さな荷物で…という具合に。
一行はここで昼食をとりました。
さて、大山展望台公園からは
蛙鼻公園というフラワーパークへ降りる道があり、
一気に海面近くまで降ります。

多少は急ですが道はしっかりしています。

後は福島の歴史民俗資料館(起点とした場所)までひたすら歩く!
歩いた後には温泉と夕日が待ってますよ!
…さて、福島内にある、つばき荘という温泉で汗を流した後は
いよいよ棚田の日の入りを見に…と行きたいところですが
夕刻まで若干時間があったので、島内を車で一周。
弁天岩(?)というこれまた景勝地があったり、
途中の初崎展望台でめったに見られない彩雲らしき?雲が見えたり…

…と、運の良いことも起こりながら、
いよいよ本イベントのクライマックス。
2014年5月5日、
土谷棚田に沈む太陽を眺める時間です。




夕日のパワーをふんだんに浴びながら…
まさにそのような表現が相応しいくらいに
雄大な夕日がそこにはありました
我々一行はほぼ一日をこの福島で、
贅沢な時間を過ごしたのですが、
このようなことができるのも
この素敵なフィールドの守り手である、
島の方々のおかげに他なりません。
かけがえのないものに対して畏敬を持つとともに、
今後僕自身の歩む道に、かけがえないと評価されるものは芽生えるのだろうか―?
そのようなことを考えました。
ともあれ、自然の美しさを味わいながら歩くことのできる
場所というのは貴重なもの。
歩行距離約12kmほどのウォーキングの後に、温泉に浸り、そして
夕日が沈むときを見届けた一行は帰路につくのでした。
おわり(竹)
【参加者の皆様へ】
私にて撮影しました当日の写真を参加者の皆様にて閲覧、
あるいは利用ができるように共有しようと考えています。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.249207375284574.1073741835.100005859400414&type=1&l=6e9242a985
ひとまずこちらにてアルバム化しました。
集合写真のような写真については
画像を縮小するなど個人特定ができにくいように配慮して公開しております。
(おそらくfacebookアカウントをお持ちの方どうしであれば
参加者相互で写真共有を可能にする方法があるようです。
大縮尺の集合写真をご所存の方がいらっしゃいましたら善処いたしますのでご一報ください。
また、このような参加者相互での写真共有につきまして
より良い方法、あるいは都合の良い方法がございましたら
アドバイスをいただけると幸いでございます。。。m(_ _)m田中タケシ)
【うりぼうの会】今年度最後の雪の金立山 2月登山部報告
【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
CAMPER’S 11月の活動報告!
【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告
【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告
【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
CAMPER’S 11月の活動報告!
【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告
【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告