2013年11月11日

【イベント案内12/1】糸島半島の立石山へ―波の音を聞きながらトレッキング!絶景に出会える山へ行ってみよう♪

11/30(土)更新情報…

12/1の糸島地方は本日夕方以降からあす昼過ぎまで少雨ながら雨の予報になっているため、
大変残念ながら本イベントは中止の判断をいたしました。


糸島地方(前原)の天気予報は雨となっており、
また雨雲の移動予想より本日夕方以降の雨が避けられない見通しになっております。

予定している山行、および企画の雨天による影響を総合判断し、
満足をいただけるようなイベント運営が難しいことから
上記の決定をいたしました。

雨天とはいえ、お申込みいただいた皆様、期待して待っていてくださった皆様の
ご期待に応えられず大変無念に思います。
              

野外のアウトドアイベントの企画は天候に左右されるため難しいですが、
少雨でも決行可能なイベントの在り方を今後模索したいと思います。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

              
企画および実行責任者:田中タケシ(113/30更新)

---
---

              

■イベントのご案内―(12/1[日])― 糸島半島の立石山へ ―波の音を聞きながらトレッキング!絶景に出会える山へ行ってみよう♪


【11/18情報更新しました!山行終了後に昼食として、おでんプチパーティー『浜辺deおでん』正式決定!参加費に含まれます】



突然ですがみなさん、

『低い山』

に登ってみたいと思いませんか!?




…え?

低い山に魅力はない?



そんなことはありませんよ~

今回ご案内するのは

低くとも

『眺めの素晴らしい海辺の山』です!

【イベント案内12/1】糸島半島の立石山へ―波の音を聞きながらトレッキング!絶景に出会える山へ行ってみよう♪




---


申し遅れましたが
ベースキャンプの竹です!


.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜

12月1日(日)に

糸島半島の立石山(209m)に登る企画のご案内 ミ☆

.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜


企画概要
・立石山トレッキング(波の音を聞きながら、絶景の山頂を目指して♪)
・浜辺deおでん(芥屋海水浴場でおでんを作って食べます)


 (必要情報を今後更新することがあります。その際は冒頭にその旨、記載をいたします。
  ・更新履歴…11/18山行後に、芥屋の砂浜でおでんパーティー正式決定!
          11/17山行後のおでんパーティー計画中!)



【◆山行について】

立石山―玄界灘に突き出た糸島半島の北西端に位置する山です。


今回は砂浜から登り始める登山。


この季節はおそらく波が荒いので、

…ざざーん…

という波の音を背景に登っていくことになります。



海抜0mから209mの高さを登ります。低い山で、山行の時間も短め。

とはいえ、眼下に広がる綺麗な海と砂浜、複雑な半島の入り江―

玄海の島々から脊振山脈一帯までを一望できる遠景―

絶景が待っています!

【イベント案内12/1】糸島半島の立石山へ―波の音を聞きながらトレッキング!絶景に出会える山へ行ってみよう♪




歩いてきた道を振り返って眺めを楽しんでは、またゆっくりと登っていきましょう!


 (以前、立石山の記事を投稿しました)
  鳥になってin立石山(糸島)
  http://basecamp.sagafan.jp/e446853.html



【◆山行終了後のお楽しみ♪[11/18情報更新]】

山に登って、降りてきた後には

『浜辺deおでん』ミニパーティーをやります!


登山中に別働隊にてひそかにおでんを作っておきます。
来る途中に糸島の海産物を買って、おでんにいれる…


下山後にあつあつおでんを浜辺で食べましょう!

---

【要項】

・定員など―

 山行自体の定員は10名様で考えております。
 最低催行人数は5名様からです。
 告知が遅くなり申し訳ありませんが、振るってご参加くださいませ^^/!



・参加お申し込みについて―

 事前予約制ですので、記事の末尾をご参照の上お申し込みください。



・参加費―

 1,000円
  ・保険代込み
  ・『浜辺deおでん』の食費込み【11/17更新】


・雨天時、お申込み締切など―

  ・お申し込みの締め切りは11/30(土)の昼まで。

  ・雨天時は中止です。前日に当日の天気予報により判断し、決行あるいは中止の告知をこちらにいたします。
   また、岩の山ですので前日夜半に悪天予報の場合にも中止の判断をする場合があります。

  ・中止の際は前日の昼すぎに判断し、個別にお知らせをいたします


・携行品、服装―

  ・飲料などは各自ご持参ください。
   最低で500mlはあれば十分。
  
  ・動きやすく脱ぎ着のできる服装にてお願いいたします。
   空気が冷たい季節ですが、登っている最中だけは暑く待機時や下りは寒いです。
   靴はしっかりした靴、動きやすい靴でお越し下さい。

  ・上記を携行するためのバッグ
   背負えるバッグにてお越しください。
   ショルダーバッグタイプは安定性が悪いため、できるだけ避けてください。



◆現地に向かうまでのタイムスケジュール

9:00…道の駅大和【集合】
9:30…三瀬トンネル前休憩所[休憩]
10:15…JA糸島 志摩の四季[休憩とおでん食材購入]
11:00…芥屋海水浴場(砂浜側駐車場)【現地】

---

現地への集合、途中中継地からの合流、
後続にて自走でのご参加歓迎です。

当店より出す車は最大6人までしかお載せすることができませんので、
乗合をご希望の方は
予めお申し込みくださいますようお願い申し上げます。




・乗合される方の別途燃料費について―

 当店の車へ乗合での参加をご希望の方は
 燃料代ほか交通経費を頭割りにてご負担をお願い申し上げます。

 走行距離と燃料費、燃費、および三瀬トンネルの通行料の合計から頭割りにて計算いたします。

 
 (交通経費のモデル計算…)
 [ガソリン代(1Lあたり)]×[ガソリン消費量]+[三瀬トンネル通行料]

 = [ガソリン代(1Lあたり)]×[往復の走行距離/車の燃費]+[三瀬トンネル通行料]

 = 150(円)×100(km)/7.5(km/L)+300(円)=2300円を運転者(私です)を含めた乗車人数で割りますので…

 仮に4人の乗合(運転者含め5人)の場合、頭割り燃料費は、
 2300(円)÷5(人)=460(円) となります。



集合地、現地、中継地の地図
以下ご参照ください。


より大きな地図で 2013/12/01:立石山 を表示http://goo.gl/maps/6mJ3p

---

◆現地到着後のタイムスケジュール【11/17更新】

(準備、ストレッチを経て)

11:20 登山開始 (芥屋海水浴場)
12:10 山頂帯到着
13:00 下山完了 (芥屋海水浴場)

13:10 昼食『浜辺deおでん』 (芥屋の浜辺であつあつおでんを食べます!)

14時過ぎ~ 現場撤収



 (現場撤収の後、温泉を入れるかどうか、現在検討中です…
  企画者としては冬のトレッキングの後なので汗を流しつつ、温まりたい!)


  温泉が含まれる場合、撤収後の大まかなタイムスケジュール[一例]は
  ・15時ごろ…温泉到着と入浴[糸島の温泉を利用した場合]
  ・16時ごろ…出発
  ・17時30分ごろ…道の駅大和に到着

  となります。) 




★アンケート★

撤収後の【温泉立ち寄り】
について検討をしております。


登山後の温泉はいろいろな観点からよいものです。
特に今回は
初冬の寒い季節の山登りということもありますし…


もし立ち寄る場合、
入浴料は自費でお願いをすることになりますが、

・糸島に
「イオン志摩湯処まねきの湯(http://www.manekinoyu.jp/aeonshima/pc/)」
「伊都の湯処(http://genki-ito.jp/)」

 (少し離れますが、三瀬に
  [やまびこの湯(http://www.yamabikonoyu.jp/]」)

というそこそこリーズナブルで交通の便のよい温泉施設があります

 (場合によっては古湯や熊の川に立ち寄ることも可能ですね!)


お申し込みを頂ける場合、
イベント撤収後の「温泉立ち寄り」について
ご意見をお寄せ下さい。ご協力をお願いいたします。


行きたい!
どちらでもよい!
帰りが遅くなるし特に行かなくてもいい…
この温泉はおススメ!
むしろここに行くべし!

…などなど、待ちしています!



企画および実行責任者:田中タケシ


■ご予約やお問い合わせ先
-------------------------------------------------------------------
お名前、ご住所、お電話番号を併記の上、
下記アドレスへメールにてお申し込みください。
お電話あるいは店頭でのお申し込みも承ります。

アウトドアショップ ベースキャンプ(佐賀市西魚町56)
 ・メールアドレス:info@basecamp-jp.com
 ・電話番号:0952-29-2820
 (【12/1立石山(糸島半島)トレッキング】 担当:田中タケシ)

【イベント当日のご連絡先】:090-7397-9344
-------------------------------------------------------------------



同じカテゴリー(■イベント情報)の記事画像
カヌーで遊ぼう!ラッコ隊隊員募集
BCビギナー登山部「うりぼうの会」2023-24参加者募集のお知らせ
10月のプレ金トレイル
9月のプレ金トレイル
8月のプレ金トレイルについての続報
8月のプレ金トレイル
同じカテゴリー(■イベント情報)の記事
 カヌーで遊ぼう!ラッコ隊隊員募集 (2023-04-14 12:08)
 BCビギナー登山部「うりぼうの会」2023-24参加者募集のお知らせ (2023-04-02 10:26)
 10月のプレ金トレイル (2021-10-02 22:50)
 9月のプレ金トレイル (2021-09-04 12:19)
 8月のプレ金トレイルについての続報 (2021-08-02 00:11)
 8月のプレ金トレイル (2021-07-24 22:24)

Posted by 竹  at 10:00 │Comments(0)■イベント情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。