2024年02月14日
【うりぼうの会】井原山・雷山縦走 2月登山部報告
●BCビギナー登山部 うりぼうの会●
副部長の光武です。
2月の活動は「井原山・雷山縦走」に行ってきました!

井原山(いわらやま/982m)と雷山(らいざん/955m)は福岡県糸島市と佐賀県佐賀市の県境に位置する山で、井原山は背振山系第二の高峰で九州百名山に選定されています。
今回は井原山から本富士山、富士山を通って雷山に行く4座縦走周回ルートです。
特に井原山と雷山は山頂も広く眺望がよく、また、4月下旬~5月上旬の縦走路ではコバノミツバツツジが見られます。
▼今回のルート
井原山登山口~井原山~本富士山~富士山~雷山~雷山登山口(古場)
井原山、雷山の登山口付近には駐車場がないので路肩に停めることになります。
今回は井原山登山口を少し過ぎた、できるだけ道幅の広い所に駐車しました。
トイレもないので注意が必要です。
この日の気温は6度ほど、風速は11mの予報だったので、寒さと風の対策をしっかりして、いつも通り準備運動とルートの確認をしたら、9:10に出発。
登山口までは少し林道を歩きます。
登山道は一部倒木でふさがっているところもありましたが、問題なく通れました。

そして30分ほどで鉄塔に到着。
このすぐわきを抜けて進みます。

見慣れない花?のようなものを発見。
その時に部員さんが名前を教えてくれましたが忘れてしまったので、改めて調べてみると「ツチグリ(土栗) / 別名 ツチガキ(土柿)」というキノコのようです。

その先には背丈ほどのクマ笹地帯。
そして「この坂 のぼれば」の看板。
登れば…何があるのか。

答えは井原山山頂です。
強風のため停滞すると一瞬で体温が下がりますが、予報以上に晴れて景色がよかったので写真を撮ったりおしゃべりをして、結局30分ほど滞在。
身体も冷えて固まってきたので次に進みます。

ここからは一旦下り、キトク橋・アンノ滝方面との合流地点を越えて、本富士山(もとふじやま/960m)に到着。
山頂はそこそこ広く、標識に「H」とあったのでヘリポートになっているのかもしれません。
今回はここでお昼ご飯ですが、寒くなることが分かっていたので全員カップラーメンでした。

そして気持ちのいい縦走路を進んで…

富士山(ふじやま/944m)に到着。
「ふじさん」ではなく、「ふじやま」です。
ここは狭いので写真を撮ったらサクッと通過します。

さらに気持ちのいい縦走路を進んだら…

最終目的地の雷山に到着。
風は少し弱まり日も照ってきたのでおしゃべりしつつ40分ほど休憩をしたら下山します。

ほぼ景色が変わらない樹林帯を下り、、、
しっかりした手すりが付いた橋を渡り、、、
ゲートを越えて林道を歩き、、、

14:45下山完了。
下山後はまっちゃんに寄ってお買い物をして終了です。
これで今年度の活動は終了となります。
新規メンバーも増え、予定変更もありつつ、大きな目標の一つだった久住山もクリアし、計7回開催することができました。
特に今回は登山部の活動で初めてコースタイム通りに歩くことができました。
山歩きに慣れて体力がついてきたということですね^^
来年度の計画はまだ決定していないので、入部希望の方は定期的にこのブログの最新記事を確認しに来てください。
それではまた来年度もよろしくお願いします。
今日の苔

画像検索でハイヒバゴケと出てきましたが、合っていますか?
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
副部長の光武です。
2月の活動は「井原山・雷山縦走」に行ってきました!

井原山(いわらやま/982m)と雷山(らいざん/955m)は福岡県糸島市と佐賀県佐賀市の県境に位置する山で、井原山は背振山系第二の高峰で九州百名山に選定されています。
今回は井原山から本富士山、富士山を通って雷山に行く4座縦走周回ルートです。
特に井原山と雷山は山頂も広く眺望がよく、また、4月下旬~5月上旬の縦走路ではコバノミツバツツジが見られます。
▼今回のルート
井原山登山口~井原山~本富士山~富士山~雷山~雷山登山口(古場)
井原山、雷山の登山口付近には駐車場がないので路肩に停めることになります。
今回は井原山登山口を少し過ぎた、できるだけ道幅の広い所に駐車しました。
トイレもないので注意が必要です。
この日の気温は6度ほど、風速は11mの予報だったので、寒さと風の対策をしっかりして、いつも通り準備運動とルートの確認をしたら、9:10に出発。
登山口までは少し林道を歩きます。
登山道は一部倒木でふさがっているところもありましたが、問題なく通れました。

そして30分ほどで鉄塔に到着。
このすぐわきを抜けて進みます。

見慣れない花?のようなものを発見。
その時に部員さんが名前を教えてくれましたが忘れてしまったので、改めて調べてみると「ツチグリ(土栗) / 別名 ツチガキ(土柿)」というキノコのようです。

その先には背丈ほどのクマ笹地帯。
そして「この坂 のぼれば」の看板。
登れば…何があるのか。

答えは井原山山頂です。
強風のため停滞すると一瞬で体温が下がりますが、予報以上に晴れて景色がよかったので写真を撮ったりおしゃべりをして、結局30分ほど滞在。
身体も冷えて固まってきたので次に進みます。

ここからは一旦下り、キトク橋・アンノ滝方面との合流地点を越えて、本富士山(もとふじやま/960m)に到着。
山頂はそこそこ広く、標識に「H」とあったのでヘリポートになっているのかもしれません。
今回はここでお昼ご飯ですが、寒くなることが分かっていたので全員カップラーメンでした。

そして気持ちのいい縦走路を進んで…

富士山(ふじやま/944m)に到着。
「ふじさん」ではなく、「ふじやま」です。
ここは狭いので写真を撮ったらサクッと通過します。

さらに気持ちのいい縦走路を進んだら…

最終目的地の雷山に到着。
風は少し弱まり日も照ってきたのでおしゃべりしつつ40分ほど休憩をしたら下山します。

ほぼ景色が変わらない樹林帯を下り、、、
しっかりした手すりが付いた橋を渡り、、、
ゲートを越えて林道を歩き、、、

14:45下山完了。
下山後はまっちゃんに寄ってお買い物をして終了です。
これで今年度の活動は終了となります。
新規メンバーも増え、予定変更もありつつ、大きな目標の一つだった久住山もクリアし、計7回開催することができました。
特に今回は登山部の活動で初めてコースタイム通りに歩くことができました。
山歩きに慣れて体力がついてきたということですね^^
来年度の計画はまだ決定していないので、入部希望の方は定期的にこのブログの最新記事を確認しに来てください。
それではまた来年度もよろしくお願いします。
今日の苔

画像検索でハイヒバゴケと出てきましたが、合っていますか?
〒840-0806 アウトドアショップ・ベースキャンプ
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686 メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga