2023年09月17日
【うりぼうの会】天山朝駆け~雨山 9月登山部報告
●BCビギナー登山部 うりぼうの会●
副部長の光武です。
9月の活動は「天山(てんざん・1046m)」に日の出を見に行きました!

うりぼうの会でも何度か登っている天山ですが、今回は朝駆けということで初の夜間歩行!
参加者のほとんどが暗い登山道を歩いた経験がない部員です。
初参加者も2名おり、緊張とワクワクで寝れなかったという話も…。
▼ この日のYouTubeはこちら ▼
今回のルートは天川登山口~天山~雨山(昼食)~天山~天川登山口。
いつも通りルートの確認をしますが、時刻は4:30。まだまだ真っ暗です。

しっかり準備運動をしたら5:00出発です。
買ってはいたけど今まで使う機会がなかったヘッドライトが輝いています。

この日の日の出は5:59頃。登っている間に徐々に明るくなってきました。

5:25天山山頂に到着。日の出まで30分ほど待機です。

そして5:59!!、、、ですが…雲があってなかなか太陽が見えません。
でも雲海が見れたから満足だよねーと話しつつ…

粘っていたところ、一瞬だけ太陽が顔を出してくれました!
皆のテンションも上がります。

そして次は雨山に行く予定でしたが、皆お腹がすいたということで、先に天山山頂で朝ご飯にすることにしました。
実は今回、日の出を見ること以外にもう一つ目的があって、それは『バーナーを使ってみる』です。
本当は料理もしてほしかったんですが、さすがにハードルが高いかなということで、お湯を沸かしてコーヒーやインスタントみそ汁を作ってもらいました。
バーナーを使ったことのない部員は橋本部長から種類や使い方を学びます。
山で料理をするとなると荷物が重くなってしまいますが、これからはどんどん挑戦してもらいたいですね^^
ちなみにうりぼう3年目の部員はしっかりホットサンドを作ってくれました!さすがです。

お腹もいっぱいになったら、今度こそ雨山に向かいます。
今までの天山登山でもほぼ毎回雨山に行く計画にしていましたが、毎度何かしらあって行けていなかったので、今回はちゃんと雨山まで行きます。

雨山(996m)は天山の西側にある山で、天山同様に見晴らしはいいですが、山頂は結構狭いです。
天山からは1時間ほどで往復できるので、ぜひ雨山まで行ってみてください。

そして天山まで登り返した後、天川登山口まで降りて、11:00下山完了です。
この日の集合時間は一番早い時間で3:50…!
皆深夜2時頃には起きて準備をしているので、帰り道は事故のないように…ということでしっかりストレッチをして解散です。
今年の活動は7月、8月は酷暑のため部活をお休みさせてもらいました。
9月も昼間はまだまだ暑い日が続くので、今回は昼の暑さを回避するために朝駆けすることにしました。
暗い山道を歩く不安もあったと思いますが、日の出に感動している部員の姿を見て、私たちも大満足でした。
個人的には毎年9月の恒例にしてもいいんじゃないかな~と思っていますが・・・。
うりぼうの会の今年度の入部は締め切っていますので、入部するか悩んでいた方はぜひ来年度ご参加ください^^
今日の収穫

日の出ゲットしました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
副部長の光武です。
9月の活動は「天山(てんざん・1046m)」に日の出を見に行きました!

うりぼうの会でも何度か登っている天山ですが、今回は朝駆けということで初の夜間歩行!
参加者のほとんどが暗い登山道を歩いた経験がない部員です。
初参加者も2名おり、緊張とワクワクで寝れなかったという話も…。
▼ この日のYouTubeはこちら ▼
今回のルートは天川登山口~天山~雨山(昼食)~天山~天川登山口。
いつも通りルートの確認をしますが、時刻は4:30。まだまだ真っ暗です。

しっかり準備運動をしたら5:00出発です。
買ってはいたけど今まで使う機会がなかったヘッドライトが輝いています。

この日の日の出は5:59頃。登っている間に徐々に明るくなってきました。

5:25天山山頂に到着。日の出まで30分ほど待機です。

そして5:59!!、、、ですが…雲があってなかなか太陽が見えません。
でも雲海が見れたから満足だよねーと話しつつ…

粘っていたところ、一瞬だけ太陽が顔を出してくれました!
皆のテンションも上がります。

そして次は雨山に行く予定でしたが、皆お腹がすいたということで、先に天山山頂で朝ご飯にすることにしました。
実は今回、日の出を見ること以外にもう一つ目的があって、それは『バーナーを使ってみる』です。
本当は料理もしてほしかったんですが、さすがにハードルが高いかなということで、お湯を沸かしてコーヒーやインスタントみそ汁を作ってもらいました。
バーナーを使ったことのない部員は橋本部長から種類や使い方を学びます。
山で料理をするとなると荷物が重くなってしまいますが、これからはどんどん挑戦してもらいたいですね^^
ちなみにうりぼう3年目の部員はしっかりホットサンドを作ってくれました!さすがです。

お腹もいっぱいになったら、今度こそ雨山に向かいます。
今までの天山登山でもほぼ毎回雨山に行く計画にしていましたが、毎度何かしらあって行けていなかったので、今回はちゃんと雨山まで行きます。

雨山(996m)は天山の西側にある山で、天山同様に見晴らしはいいですが、山頂は結構狭いです。
天山からは1時間ほどで往復できるので、ぜひ雨山まで行ってみてください。

※標識の向こうに見える山は天山です。
そして天山まで登り返した後、天川登山口まで降りて、11:00下山完了です。
この日の集合時間は一番早い時間で3:50…!
皆深夜2時頃には起きて準備をしているので、帰り道は事故のないように…ということでしっかりストレッチをして解散です。
今年の活動は7月、8月は酷暑のため部活をお休みさせてもらいました。
9月も昼間はまだまだ暑い日が続くので、今回は昼の暑さを回避するために朝駆けすることにしました。
暗い山道を歩く不安もあったと思いますが、日の出に感動している部員の姿を見て、私たちも大満足でした。
個人的には毎年9月の恒例にしてもいいんじゃないかな~と思っていますが・・・。
うりぼうの会の今年度の入部は締め切っていますので、入部するか悩んでいた方はぜひ来年度ご参加ください^^
今日の収穫

日の出ゲットしました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA