2022年11月18日

【うりぼうの会】第7回作礼山〜人生の並木路参加者募集のお知らせ

登山部部長の橋本です。
BCビギナー登山部うりぼうの会2022-23
第7回作礼山〜人生の並木路参加者募集のお知らせです。

開催日は11月27日日曜日。
参加には指定保険加入が必須で、3日前までにお申し込みが必要です。
その他の参加条件など詳しくは、こちらからご確認ください。

当日の行程はこちら!  » 続きを読む


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 13:50登山部 うりぼうの会

2022年10月27日

【うりぼうの会】土器山 10月登山部活動報告

●BCビギナー登山部 うりぼうの会●

副部長の光武です。
10月の活動は「土器山(かわらけやま・429.9m)」に登ってきました!


土器山は山岳信仰の霊山で、山頂付近の上宮に土器を納める風習があり、「土器山」と書いて「かわらけやま」と読みます。
山頂付近に八天神社があることから、別名「八天山(はってんざん)」とも呼ばれています。

麓の八天神社にも駐車場がありますが、かなり狭いので、ここは参拝者のために空けておいた方がいいと思います。
近くに仁比山(にいやま)公園の広い駐車場があるので、登山者はそちらを利用しましょう。



麓の八天神社。
ここで土器を買ったら、お願い事を書いて上宮に持って行きましょう。(今回はしませんでした)



登山道はかなり特徴的で、花崗岩が削れてできた、人ひとりが通れるくらいの細い道。


当然普通の登山道部分もありますよ。

ザックを擦りながら、花崗岩をよじ登りながら進んでいきます。


中宮菩提寺は崩壊していましたが、岩に掘られているご本尊に光が当たっていて神秘的でした。


由来が怖い「親不孝岩」で景色を楽しみ。。。


上宮に到着。
皆の願いが書かれた土器が沢山あります。


ここを山頂と勘違いする方がぼちぼちいますが、山頂はもう少し登ったところです。



そして山頂に到着。
山頂はあまり広くありませんが絶景です。


その後、少し下ったところにある東屋でお昼ご飯を食べ、無事下山しました。
下山後は来年度の計画や、行ってみたい山などについてミーティングして終了です。


土器山は佐賀市内からのアクセスも良く、危険個所もなく、短時間で登れるので、初心者や子供連れのファミリーにもおすすめです。

注意点としては、花崗岩の上に砂や落ち葉が乗っているので、結構滑りやすくなっています。
また、花崗岩に囲まれた道は男性の身長より高い箇所が多く、それをよじ登るようなルートになっているので、グローブがあった方がいいと思います。

今回は予想以上に気温が高くなり、皆かなり汗をかきました。
秋っていつ来るんだろう。。。という感じですが、山によっては紅葉も始まっているので、短い秋の登山を楽しめるといいですね^^


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:00登山部 うりぼうの会

2022年09月29日

【うりぼうの会】天山 9月登山部報告

●BCビギナー登山部 うりぼうの会●

部長の橋本です。
9月の活動は「天山(てんざん・1046m)」にトリカブトを見に行きました!

  » 続きを読む


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:54登山部 うりぼうの会

2022年08月02日

【うりぼうの会】八幡岳 7月登山部報告

●BCビギナー登山部 うりぼうの会●

副部長の光武です。
7月の活動は「八幡岳(はちまんだけ・763.6m)」にオオキツネノカミソリを見に行きました!


八幡岳は筑紫山地に属する佐賀県の山で、一帯は県立自然公園に指定され、九州自然歩道・キャンプ場も整備されています。
また、近くには棚田百選に選ばれた、蕨野(わらびの)の棚田もあるので、登山のついでに寄ってみるのもいいと思います。


今回のルートは八幡岳キャンプ場~山頂までのピストンで、” 八幡岳往復コース ”と呼ばれるルートです。
山の気温は29~30度くらい(下界は34度)、天気は曇りのち晴れ。
熱中症対策のためいつもより1時間早く集合し、準備運動、ルートの最終確認、注意事項等の確認をしてから出発します。


↓序盤は樹林帯の坂。この日は風が強かったので木の上の方はゆらゆら揺れていましたが、樹林帯なのであまり風は抜けてきませんでした。



↓途中で車道を歩いたり、


↓倒木をくぐったり、


↓コケに癒されたりしながら・・・


↓分岐に到着。ここから山頂方面と展望台方面に進めますが、どちらも一旦スルーし、オオキツネノカミソリを見に行きます。





山頂方面に進んで、分岐のツルツル滑る石段を慎重に下ったら・・・




上も


下も


\ オレンジ /


今年は当たり年だそうで、他にも沢山の登山者が来ていました。
2、30分ほどゆっくり撮影会をして山頂へ向かいます。


↓分岐に戻って少し進んだら山頂到着。


↓山頂には電波塔。周辺の山にもたくさん電波塔が立っています。


↓続いて展望台へ。標識があるけどこっちは山頂ではない。。。


↓八幡大菩薩が祭られています。


↓遠くには雲仙。



といった感じで無事下山。短いコースでしたが、見どころ満載の八幡岳でした。

下山後は蕨野棚田交流広場のテーブルをお借りして、橋本部長による登山計画の立て方講座。
うりぼうの会の目標は「自分で登山計画書を作成し、安全に実行できる登山者になる」なので、皆で頑張りましょう^^


次回は9月の天山の予定です。
熱中症に気を付けて、しっかり水分と休憩を取りながら無理のない範囲で行動してくださいね。


↓今日の苔



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA

  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 17:30登山部 うりぼうの会

2022年05月23日

【うりぼうの会】虚空蔵山 5月登山部活動報告

副部長の光武です。

5月の活動は「虚空蔵山(608m)」


長崎県川棚町にある山で九州百名山に選定されており、その山容から「九州のマッターホルン」と呼ばれています。

今回のルートは佐賀県嬉野側の登山口~古場登山口分岐~虚空蔵山~岩屋登山口分岐~登山口です。
登りで冒険コース、下りで家族連れコースといった感じで周回します。

天気予報は曇りでしたが、当日は”もう少し曇っててもいいよ…”と思えるくらいの快晴。気温は下界で28度くらいまで上がるとのことだったので、行程のほとんどが樹林帯で日陰ですが熱中症には注意が必要です。


集合場所の轟の滝は、高さ11mの3段の滝で九州オルレの嬉野コースになっています。
また、周辺には公園や遊歩道があるので観光にもおすすめです。





嬉野側の駐車場は登山口の前と、登山口から徒歩15~20分ほどにある大茶樹の2か所がありますが、どちらも5台くらいしか停めれないので1台に乗り合わせて行きます。

周辺には茶畑と稲の棚田があり、この辺の茶畑は全部嬉野茶ってことだよねーと話していたら登山口に到着。
この日は運よく登山口の前に停めることができたので体力温存&時間短縮ができました。



出発前に今回のルートの確認とストレッチをして、9:35スタート。

序盤の古いコンクリート道は落ち葉が積もっているので雨の日や雨上がりで濡れていたら滑ってコケそうな感じ。
さらに結構急な登りだったので、ゆっくり慎重に登り始めます。

↓地蔵堂に到着。休憩は基本的に毎回立ち休憩ですが、今回は特に長めに休憩を取ってしっかり水分補給します。



↓洞窟に到着。中は山岳ソロテントなら2張りくらい立てれそうな広さで、ちょっとひんやりしていました。



↓この洞窟から木場方面と岩屋方面に分岐します。今回は左回りで周回するので、木場登山口分岐まで一旦下ります。家族連れコースに行く方は山頂方面に進んでください。



↓木場登山口分岐に到着。冒険コースと家族連れコースの分岐標識はここにあります。



↓冒険コースにはハシゴのような階段や、鎖場、岩や木の根を掴みながら登るところが出てきます。




↓登山道わきに生えてたギンリョウソウ(銀竜草)。橋本部長に教えてもらわなかったら気づかなかったです。
透き通るような白に淡いピンクなので色味的には可愛いはずなんですが、茎まで白いのがちょっと不思議でちょっと不気味(笑)



↓そして山頂へ続く石段を登り、無事山頂到着。景色もよくて快晴で気持ちいい! でも暑い…!



↓山頂には虚空蔵大菩薩が祀られています。



山頂の日影は先客で埋まっていたので、山頂の石段を下った分岐でお昼休憩です。

↓橋本部長からアイスの差し入れが!木漏れ日の中で鳥の声を聞きながら食べました。



↓下山は家族連れコースの方へ。危険個所はありませんが石が苔むしているところも多く、ロープがあるところは掴まりながら滑らないように下ります。



↓13:50下山完了!新しく買った靴が岩の上でしっかりグリップしてくれたので安心して下れました。




今回は休憩込みで合計4:17、距離2.8km、コースタイム通りの時間で歩けたので、予定よりもかなり早く終わってしまいました。
最後に橋本部長から、自分の体力や技術・経験と登山計画の立て方についての話を聞いて終了です。


次回は6/26の天山です。
梅雨の時期に入ってしまいますが、雨が降ったとしても雷や土砂災害の危険がない場合は、雨の中歩く練習をすると思います。
参加予定の方は、レインウェアやザックカバーなどの準備をしておいてください。


↓今日の苔





アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 17:32登山部 うりぼうの会

2022年04月25日

【うりぼうの会】鬼の鼻山 22.4 登山部活動報告

副部長の光武です。

うりぼうの会22年度最初の活動は「鬼の鼻山(435m)」に行ってきました。




「肥前国風土記」で嬢子山(おとめやま)と紹介されている鬼の鼻山は佐賀県多久市の南に位置する山で、広場や滑り台があるので登山だけでなくピクニックなども楽しめます。



今回のルートは鬼の鼻山憩いの森~鬼の鼻山~福寿山~弁天山~聖岳のピストンです。

天気予報では雨のち晴れ。午前中は雨が降る可能性が高かったので、出発時間を40分遅らせて9:40スタート。
空は曇っていましたが、雨も降らず地面もそこまで濡れていませんでした。


↓鬼の鼻山憩いの森には鬼の顔をかたどった滑り台と展望台があります。



↓展望台からガッツリ下ってガッツリ登ったら鬼の鼻山です。



↓山頂の景色は最高。ここからは蛇行する六角川が見えます。現在は氾濫をできるだけ減らせるように整備などが進められています。



↓福寿山(480m)到着。とにかく見つけにくく、私以外の皆は登りの時は気づかずにスルーしてしまいました。



↓福寿山弁財天と書かれた石碑。標識より石碑の方が見つけやすいかもしれません。



↓近くにかわいい花が咲いていました。調べてみたらシャガというアヤメの一種で、別名は胡蝶花。



↓少し歩くと藤の花も咲いていました。



↓弁天山(434.6m)。福寿山も弁天山も樹林帯なので展望はありません。



↓弁天山からは一旦下って舗装道路を歩きます。その途中で桜を発見したのでこれも調べてみたところ、サトザクラの一種でカンザンという八重桜のようです。



↓かなり散っていましたが花びらが多いので派手です。塩漬けにはこのカンザンが多く使われるようです。



↓そして聖岳側の登山口、聖ヶ丘神社参道に到着。ここから聖岳までは階段を792段登ります・・・!




あと○○段という標識に励まされつつ12:10聖岳(416m)に到着。ここでお昼休憩です。ちょうど他に人がいなかったのでテーブルを使わせてもらいました。

↓山頂には聖岳神社があり、奥には弁財天が祀られています。社には弁財天の絵などがあり、天井にはおそらく寄付や支援をした方だと思いますが、名前と金額が書いてありました。



↓そして13:00下山開始。登りと同じ道を帰ります。




といった感じで14:50下山完了。

1:30の休憩込みで合計5:10、距離6.9km。コースタイムの1.1~1.2倍程度で歩けたようで、40分遅くスタートしたにもかかわらず予想以上に早く終わってしまいました。
もっと休憩をこまめに長くとるべきだったかなと反省しつつ、これも部員の体力が付いてきて、自分のペースや山道の歩き方がわかってきたということかな、と成長を感じました。

そして下山後は橋本部長の登山講座。今回は日帰り装備とパッキング、ウェアについてでした。


次回は5月22日の虚空蔵山です。まだ部員は募集しているので、入部希望の方は店舗へ申請をしに来てください。また、前年度から継続希望の方も再度申請が必要なので店舗に来てください。

これからどんどん暑くなってくるので、登山時だけでなく普段からしっかり水分を取って、体調管理して、夏山を楽しみましょう。



↓今日の苔



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 15:45登山部 うりぼうの会

2022年04月09日

BCビギナー登山部「うりぼうの会」2022-23参加者募集のお知らせ

BCビギナー登山部「うりぼうの会」
2022-23 参加者募集のお知らせ


部長の橋本です。
これから登山を始めたい初心者の方、山歩きをしたい気持ちをお持ちの方、「うりぼうの会」2022-23参加者募集のお知らせです!

2022年4月から2023年3月までの1年間、活動を予定しています。自分で登山計画書を作成し、安全に実行できる登山者になることを目指します。

※申込み書は店頭にてお渡しします。活動の内容や目的、参加資格をご承知いただいた上でお申し込みください。



●活動予定日と山及び集合地
 ※基本的には第4日曜日に開催します
4月24日  鬼の鼻山〜聖岳 / 鬼の鼻山憩いの森
5月22日  虚空蔵山 / 嬉野大茶樹
6月26日  天山〜雨山 / 天川駐車場
7月31日  八幡岳 / 検討中 ※第5日曜日
8月     お休み
9月25日  天山〜七曲峠 /七曲峠
10月23日  土器山 / 仁比山公園
11月27日  作礼山〜人生の並木路 / 九合目駐車場
12月     お休み
1月22日  金立山西尾根ロングコース / 金立コスモス園
2月26日  金山 / 山中地蔵
3月26日  多良岳 / 中山キャンプ場



●入部および参加資格
1、活動参加の3日前までに、来店のうえ入部申し込みができる人
2、社会人(未成年、学生不可)で、年齢65歳くらいまでの健康な人
3、集合地まで自分で来られる人(基本的に登山口集合)
4、必須装備を持参できる人(申込み書に記載)
5、自身で登山計画を立て、遂行できることを目指す人
6、雨天でも参加する人(晴れのみ参加希望は申込み不可)
7、年会費および弊社指定のスポーツ団体保険料の支払いに同意する人
8、安全な部活動の運営に協力できる人
9、イベント中は禁煙、禁酒ができる人
10、滞りなく送受信できるe-mailアドレスをお持ちの人



●費用および定員数
保険料 1850円(64歳以下)1200円(65歳以上)
年会費 1000円
参加費 基本0円
※参加費が必要な場合は、参加者募集時に告知します。
その場合、当日に現金(釣り銭がないこと)支払いのみ受け付けます。

部員の定員 10名程度
※各山行定員は、緊急事態宣言下や蔓延防止措置時などは変更があります。

●催行の決定または中止および変更の判断
・小雨決行、荒天中止(強風、大雨、雷等)
・雨天の場合はコースの短縮または変更あり、集合時間を遅らせる場合あり、登山口・集合場所の変更の場合あり
 ※山行の募集時に予め短縮コースや変更後のタイムスケジュール、変更する場合の登山口や集合場所を提示します
・中止および時間・場所の変更は、前日の午後2時までに連絡します
・中止の場合、振替開催はありません



○●○「うりぼうの会」について●○●
このBCビギナー登山部「うりぼうの会」は、安全に登山を楽しむための第一歩を踏み出すきっかけを提供したいと思い、企画しました。
スタッフはガイドではありません。最低限の安全確保の努力をいたしますが、保証はできません。
登山は自己の責任において行うものと自覚をして参加申込みをしてください。
人に連れられて行くのでは、自由な登山はできません。自分のペースで、自分の興味のある自然を存分に楽しむには、自分で行く山を決めて、登山口までの交通手段とルートを決定し、体力に合う登山コースとそれに見合う装備を選択し、それらを登山計画書としてしかるべき場所に提出して実行することができるようにならなければなりません。
自由には責任が伴います。自然と他者を思いやり、見守り見守られ、自分を幸せにする登山をしませんか?一緒に楽しみましょう!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
 
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:13登山部 うりぼうの会

2022年03月28日

【うりぼうの会】多良岳 3月登山部活動報告

副部長の光武です。
21年度最後の活動ということで「多良岳(983m)」に登ってきました!



年度末で皆さん忙しいのか、参加予定の方が1人減り…2人減り…結局4人での活動となりました。(私はカメラマンなので↑の写真には写っていません)


ルートは金泉寺登山口~金泉寺~多良岳~座禅岩~鬼の門~金泉寺~金泉寺登山口。
天気は曇りのち晴れ、最高気温は12度、合計時間5:00(CTの1.5倍)の予定です。

しっかり準備運動をして、9:30に金泉寺登山口を出発。

↓金泉寺までの石段が前日の雨で滑りやすくなっていたので、通常よりペースを落として歩き、30分ほどで金泉寺に到着。

ここには金泉寺小屋があり、休憩や宿泊ができます。金泉寺小屋については最後に詳細がありますのでそちらをご覧ください。

小屋にはバイオトイレがあるので使い方のレクチャーついでにトイレ休憩をして、多良岳に向かいます。

↓中山キャンプ場からの分岐には「役の行者座像」があります。

これは修験道の開祖として崇められた役の行者の座像で、その脚力にあやかって膝や腰の関節炎、神経痛等の平癒祈願として一本歯の下駄をお供えするそうです。

↓その近くにはホソバナコバイモ(だったかな?)が咲いていました。

私たちは花に詳しくないので、他の登山者に教えていただきました。登山道わきに生えているので踏まないように気をつけてくださいね。

↓そして多良岳山頂到着です。

景色はそこまで開けていないので、周辺をサクッと見て回ったらすぐに座禅岩に向かいます。

↓ここからはさらに滑りやすい石段、片側が切れ落ちた細い道、ハシゴなど険しい道が続きます。


ちなみにこのハシゴがかかっている岩は座禅岩ではなく、もう少し先にあるのが座禅岩です。ただ、ここの景色も最高です。

↓座禅岩到着。(岩の写真は撮り忘れ…)天気が良くて景色も最高でした。

景色を堪能したらここで折り返し。少しだけ戻って登りとは別のルートで金泉寺まで戻ります。

↓ハシゴを下って分岐の激坂を下りますが・・・ここもまた滑る石段とロープに苦戦しました。


↓ちょっと寄り道して鬼の門に到着。

写真ではわかりにくいと思いますが側面がスパッとまっすぐ切れています。どうやってこの形になったんだろう・・・

↓そして金泉寺に戻る途中にある六体地蔵菩薩立像。

一番左のお地蔵様の頭上の岸壁から流れている水が風に乗って舞い、光に照らされて粉雪のように輝いていました。心が洗われる・・・


↓12:30に金泉寺まで戻ってきました。屋外のテーブルでお昼ご飯を食べた後、金泉寺小屋の中を見学をさせていただきました。

部員の二人は山小屋に入るのは初めてでしたが、管理人さんにお話しをお伺いできて勉強になったと思います^^

↓金泉寺小屋には薪ストーブがあります。

毎月第3日曜日にボランティアの方々にご協力いただいて薪集めと薪割りを行っています。


大量の薪はしっかり乾燥させた後、薪ストーブ以外にもピザ窯や五右衛門風呂で使われます。

薪割り、薪集めはどなたでも参加できるので、興味のある方はホームページやFacebookをご確認ください。
小屋の利用方法や注意事項などもホームページに詳しく記載されています。
https://kinsenjihutte.jimdofree.com/


そして14:30下山完了。合計タイム5:06、距離2.9kmで、ほぼ予定通りという感じでした。
しっかりストレッチをして、今年度の活動終了です。


今年度は登山部1年目ということで、なかなか運営がうまくいかなかったり至らない点も多かったと思いますが、予想以上にたくさんの方に入部していただき、楽しく活動できたかと思います。
また4月から22年度の登山部が始まります。部員募集や年間計画は改めて案内しますのでもうしばらくお待ちください^^


  今日の苔




アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 18:18登山部 うりぼうの会

2021年12月07日

登山部うりぼうの会 第4回九千部山 活動報告

登山部うりぼうの会12月の活動報告

副部長の光武です。
12月5日に佐賀県鳥栖市にある「九千部山(848m)」に登ってきました!




今回はグリーンピアなかがわ登山口からうるしが谷登山道を通って山頂へ向かうルートです。
行動時間は休憩なしで5時間40分の予定。メンバーの体力を考慮して毎回1.5倍で計算しています。
天気は曇りのち晴れ、最高気温は14度、風は少しありましたが予報ほど強くはありませんでした。

トイレは2か所、グリーンピアなかがわと山頂手前の駐車場にあります。
この日はどちらもトイレットペーパーがありましたが、念のため用意しておいた方がいいと思います。


↓↓↓続きはこちら↓↓↓

  » 続きを読む


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:00登山部 うりぼうの会

2021年11月08日

BCビギナー登山部うりぼうの会 第3回黒髪山活動報告

橋本です。

10月17日(日曜日)黒髪山に登りました。
天気は未明に雨、朝から曇り時々晴れの予報。10メートルを超える風が弱まるよう願いつつ、出発しました。

天童岩の上からの景色を見に行きます!

参加者は部員7名、ベースキャンプスタッフ2名の計9名での山行です。
今回は乳待坊公園から登ります。
黒髪山には主な登山口は2ヶ所あり、ルートは初級から上級者までそれぞれが満足できるほど選択できます。標高は518mと低いですが、「最強低山」とも呼ばれます。決して侮ることなく、安全に歩くことを第一にペース配分しました。

7:00山内中央公園の駐車場に集合。
この日は前日から10℃ほど気温が下がる予報で、ひんやり肌寒いです。今日の休憩時は、相当寒く感じられそうです。
自己紹介をして参加メンバーを確認。
車2台に分乗して出発しました。
10分ほどで乳待坊公園駐車場に到着。時間が早いので先客は無し。10台程度しか停められない狭い駐車場です。
準備をしたら登山口へ、車道の終点まで歩きます。終点の広くなった所で地図の配布とルート説明。石の階段からスタートなので、まずは衣服調整します。準備運動して、ザックのショルダーやチェストベルトを調節。すると、楽に背負えるようになったとのこと。ちょっとの事ですが、変わりますね!ストックも調整して、7:55出発。
とにかくゆっくり歩きます。


8:05 見返り峠着。10分ほど休憩して出発。
前回の天山に比べて気温が低かったので、とても歩きやすくなりました。
ここからは一旦下ります。
竜門ダムへ向かうこの道は緑が美しく、傾斜も比較的緩やかで歩きやすいです。
現在は一部区間が通行止めとなっています。登山に出かける前には、地域のWebページなどで必ず登山道の状況を確認しましょう。
8:40鬼の岩屋への分岐に来ました。ここから登りに転じます。


9:00ハシゴとロープの場所に来ました。一生懸命登らないといけない場所は、本当に楽しいです♪部員の皆さんにもワクワク感を味わってもらいたいです!
9:40鬼の岩屋に来ました。中はどうなってるかな?ちょっと探索。

その後はどんどん登って…10:30蛇焼山(じゃやきやま、へびやきではない)
10:45さあ、本日のメインイベント!やって来ました天童岩。


風も予報ほど強くはありません。
鎖を掴んで、足元を確認しながらゆっくり登りました。
晴れ間も見える上々の天気になってきました。
全員無事に登ることができましたよ!
10:50黒髪山の山頂に到着。
風が少し強めなので、天童岩では端によらないように注意して景色を眺めました。

11:10山頂下の分岐まで戻り、昼食です。
早朝からの行動で、お腹が空きましたね!
木々で風はある程度遮ってくれますが、とても寒く感じました。
防寒対策は、皆さんきちんとして来てくれて、とても良かったです。
11:50ゆっくり食事をとって休憩したのち、もう一段の鎖場を下ります。

ここで大いに苦戦しました。
横についてサポートしたくても、スペースがありません。
下りは足の置き場が分かりづらく、皆さん緊張していたようです。
前もって鎖とハシゴと足元の岩の状況を把握できるように、説明をしておいた方が良かったと思いました。
大人数で時間がかかったので、6〜7人の方が離合の為に待っていてくださいました。
安全登山の為には譲り合いが大事です。
こういうマナーを学んで行きましょう。
見守ってくださった登山者の皆様に感謝です。ありがとうございました。

12:10核心部をクリアして石の階段を下り、西光密寺(さいこうみつじ)に立ち寄り。トイレ休憩ののち、雌岩を目指します。
13:00雌岩到着。
雄岩を間近に見て、景色を…眺めるには、風が強いのと少し疲労が溜まって来ましたね!
13:10見返り峠に戻ってきました。
さあ、もう一息です。
ここを下れば登山口に戻れますよ!
気を緩めずに行きましょう。
13:25登山口帰着。
ストレッチと確認や反省など。

14:00乳待坊公園駐車場
14:15山内中央公園駐車場、解散

階段、ハシゴ、鎖と岩場、楽な道のりではありませんでしたが、参加者皆んなで協力できたので、安全で楽しい登山になりました。
皆様お疲れ様でした。

次回は12月5日九千部山です。
ロングコースの予定です。部員の皆さんには、しっかり体力づくりをしてくださるようお願いします。

BCビギナー登山部は、毎回レベルアップを目指す活動をして行きますので、複数回の参加をしていただきたいと思っています。
今年度の活動が半分を超えましたので、新規入部の受付を終了します。
入部希望の方は、次年度募集の際にご検討ください。

以上、橋本でした。


今回の様子はベースキャンプのYouTubeチャンネルにも公開しておりますので、良かったらこちらもご覧ください!
↓↓↓




アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
 
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 06:44登山部 うりぼうの会

2021年09月29日

BCビギナー登山部うりぼうの会 第2回:天山

橋本です。
9月23日木曜日(秋分の日)天山に登りました。
天気は曇りから晴れの予報。山頂からの眺望を期待して出発しました。


今回の参加者は3名。プラスYouTube撮影スタッフ1名、ベースキャンプスタッフ2名の計6名での山行です。
お花の季節到来の人気の山ですので、駐車場の混雑は必至!車の台数を減らす為、道の駅に朝7:30集合。
乗り合わせて出発。8時過ぎに到着したら、すでに駐車場は半分以上埋まっていました。
コース説明や準備運動をする間にも車は増えて、8:45のスタート時にはあふれた車が路駐となっていました。
部員の皆さんは、長丁場に緊張しながらも歩き出しました。まずは階段から!
とにかく「ゆっくり、ゆっくり」と呟きながら出発。少しのアップダウンを繰り返し、樹林帯を歩きます。

前回の脊振山を踏まえて、足を止めて水分補給を細かく取るようにしました。
登山道の途中には広くなっている場所はあまりなく、座っての休憩は難しかったです。
特に撮影スタッフは大きな三脚を持っての山道で、大変な事になっていました!
気遣いが全く足りず申し訳ありませんでした‼︎途中から、三脚は預かりました。次回は荷物やルートに配慮します。
あ、当然ですが部員の皆さんには、次回もしっかり歩くルートを設定しますのでお楽しみに!

慣れた登山者さんに追い越してもらいながら、10:30山頂付近のなだらかな場所まで来ました。ここからは人が増えてきて、ベースキャンプのお客様方にも多数お会いしました。
展望のいい場所や、ちょうど見頃のトリカブトの株を教えていただいたり、モウセンゴケを探したり。

部員の皆さんはまだ登山に慣れていないため、登山道が広くなったところで座って休憩をとりつつ、遠くに見えて来た石碑を目指しました。
11:30山頂到着。

重く感じるザックを下ろし、お昼休憩です。
撮影スタッフはドローンを飛ばしたり、写真を撮ったり忙しい!
ベースキャンプではYouTubeチャンネルを公開中です。その撮影を随時していますので、写り込みOKな方はぜひ手を振ってくださいね♪
編集でどうなるか分かりませんが、手を振っていただけたらスタッフみんなが喜びます!

さて、1時間ほどのんびり食事したり山頂散策したあと、次のピークの雨山を目指しました。また戻ってくるので、疲労が大きい部員は残り、行ける人はザックを預かってもらって12:30出発。
期せずして女性のみがスタートしました。
一旦下ってからの登りは大変で、この南斜面の登山道は傾斜がキツくて大変だったようです。この山行の4日前に、さがガイドクラブの方が登山道整備をされたそうで、新しい巻道ができていました。崩落が進んでいる箇所もあったので、大変ありがたく通りました。

今回は雨山の山頂は回避して、14:00ごろ戻って来ました。
少し休憩して、14:20帰路へ。
ゆるやかな下りと思いましたが、朝スタートしてからすでに5時間半くらい経過しています。休憩をはさみながらだったとはいえ、蓄積した疲労でスピードは上がりません。
16:10長い道のりもようやく終わり、登山口に戻って来ました。

手足を使うような登り下りの少ない登山道では、ストックは大いに役立ちました。
駐車場の車は3〜4台に減っていました。
少しクールダウンして、反省会(ちょっとおしゃべり)。
道の駅でご褒美アイスを食べて解散しました。
次回は黒髪山。山頂までの鎖場を楽しむ登山です。入部および参加希望の方は、ベースキャンプまでお問い合わせくださいね!

以上、橋本でした。

今回の様子はベースキャンプのYouTubeチャンネルにも公開しておりますので、良かったらこちらもご覧ください!
↓↓↓



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
 
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 12:33登山部 うりぼうの会

2021年08月09日

BCビギナー登山部「うりぼうの会」第2回天山の参加者募集のお知らせ

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
新型コロナウイルス感染の急拡大に伴い、9月23日(木・祝)に延期いたします。

行先は天山の予定ですが、先日の大雨の影響で登山道や登山口までの道が崩壊している場合は変更となります。
参加を検討されている方は、定期的にこのブログをご確認ください。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


橋本です。

登山初心者の方向けの部活「うりぼうの会」第2回山行のお知らせです!



8月29日(日)今回は 天山 です。
長い時間を歩き通す事を目標とします。縦走をしてみましょう!

出発は七曲峠から、天山を越えて雨山までの往復コースを6時間ほどかけて歩きます。
昼食の時間を除いて、コースタイムの1.5倍を予定しています。

うりぼうの会は小雨決行ですので、「雨が降るからやっぱり行きません」という方は申込不可です。
ザックカバーとカッパは必ず用意してくださいね!
強風や大雨、雷の場合は中止しますが、振替の山行はありません。体調などにより、途中で引き返すことがあります。

小雨にも負けず、晴れの暑さにも負けず、楽しく登りましょう!
現在5名の参加申込がありますので、あと1名受け付けます。

◆詳細な募集要項は、こちらを必ず確認してください。


今回の山行計画です。

◆ 8/29 天山~雨山縦走 ◆

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
新型コロナウイルス感染の急拡大に伴い、9月23日(木・祝)に延期いたします。

行先は天山の予定ですが、先日の大雨の影響で登山道や登山口までの道が崩壊している場合は変更となります。
参加を検討されている方は、定期的にこのブログをご確認ください。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

・開催日:2021/8/29(日)
・参加〆切:8/27(金) 19:00 (参加は店頭または店舗電話で受付)
・募集人数:残り1名 延期のため募集一時締切り(8/22現在)
・集合場所:7:30 道の駅 大和 そよかぜ館
・参加費:0円
※中止や変更の場合は8/28(土)14:00までに連絡します。
※入部がまだの方は、締切り日の12:00までに入部届け提出および保険料・年会費の支払いをお願いします。

◆行動予定
07:30 道の駅 大和 そよかぜ館集合、乗合せ
08:00 七曲峠 装備点検、コース確認、準備運動

08:30 七曲峠 スタート
10:45 天山 山頂
11:30 雨山 山頂 昼食
12:15 出発
13:00 天山 山頂
15:15 七曲峠 ゴール

15:15 点呼、ストレッチ、確認
15:30 七曲峠出発
16:00  道の駅大和そよかぜ館 解散

◆必須装備
※地図は当日配布します
マスクやネックゲイター、消毒等のコロナ対策、ザック、ザックカバー、レインウェア上下、防水の登山靴、帽子、手袋、ヘッドライト、予備電池、コンパス、携帯電話、予備バッテリー、常備薬、ファーストエイド、タオル、昼食、行動食、非常食、飲料水1.5〜2L

◆その他装備
トレッキングポール、カメラ、携帯用座ぶとん、ゲイター(スパッツ)、サングラス、コップ、箸やスプーン等

◆服装
登山に適した、汗などで濡れても乾きやすい、動きやすい服装

不明な点は、0952-97-8686 (火曜定休)
ベースキャンプ橋本までお電話ください。



◎ 天山 ◎
佐賀県のほぼ中央に位置する標高1,046.2メートルの山。
山頂は360度の展望が楽しめます。

メインルートは3つで、天山上宮ルート、天川ルート、七曲峠ルートがありますが、どれも危険個所はありません。

登りのコースタイムは上宮ルート、天川ルートが30分程度、七曲峠ルートが1時間半~2時間程度です。天山~雨山間は往復1時間ほど。
少し長めに歩きたい方は七曲峠ルートをお勧めしますが、休憩なしでも往復で3時間~かかるので、出発の時間には気をつけてください。

登山口までの道は幅が狭く、冬は凍結するので注意してください。



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA



  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:42登山部 うりぼうの会

2021年07月10日

BCビギナー登山部うりぼうの会 第1回:脊振山

橋本です。


6月20日日曜日に、脊振山に登って来ました。
運良く天気に恵まれ、足元も乾いて歩きやすい日でした。

参加者は1名。集合場所の山頂駐車場には10台程度の車と、テントが1張り。
すぐ下のテン場はいっぱいでした。
トイレと自販機があり、山頂までは階段を10分ほど。便利なところですね!
コースの大まかな説明と大体の到着予定を確認して、準備運動後に出発。
概ね予定通りに出られました。
8:00ごろ出発。
矢筈峠〜唐人の舞〜椎原峠〜鬼ケ鼻岩

10:25ごろ到着。写真が趣味の参加者さんでしたので、ゆっくり歩きプラス撮影時間を取りながらの山行となりました。
参加者さんはこの山行の直前に、棚田の日の出を撮影して来られたそうで、綺麗な日の出と棚田と雲海の写真を見せていただきました。暗い内からの日の出待ちプラス移動からの山行、写真への情熱がスゴいです。
早朝からの活動で、お昼ご飯は早目の時間になります。

しっかり食べて、景色も堪能しました。

11:20ごろに出発。
来た道をゆっくり戻ったつもりが、踵が少し痛くなったとの事で、大きめの傷パッドを貼り、ちょっと休憩。
今回の行程は、行きは下りが多く、帰りが上りが多くなるので、山に登るというよりアップダウンを楽しみつつ平行移動という感じでした。
ゆっくり歩きましたが、座っての休憩はほとんど入れなかったので、次回は入れていこうと思います。

13:25ごろ車にザックを置き、飲み物とカメラを持って脊振山頂へ。
疲れた足に階段は大変でしたが、荷物がなかったので少し余裕ができました。
14:00駐車場に戻りゴールです!
腕や足をほぐして、予定より1時間ほど早く戻れたことを確認。

今回は部活1回目、反省点改善点を踏まえて2回目の天山往復を実施したいと思います。
次の開催は8月29日日曜日です。
また、参加条件を変更しています。
年齢65歳くらいまでの、健康な方とします。
65歳以上の方は、保険料が変わりますので、詳細はこちらからご確認ください。

ゆーっくり景色を楽しみながら歩きます!
参加をお待ちしています♪

以上、橋本でした。  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 20:13登山部 うりぼうの会

2021年05月30日

BCビギナー登山部「うりぼうの会」参加者募集のお知らせ

橋本です。
登山初心者の方向けの、部活動始動のお知らせです!



2021年6月から2022年2月までの偶数月に活動を予定しています。
回を重ねる毎に少しずつレベルアップして行くコースを歩き、
今年度終了時には自分で登山計画書を作成し、安全に実行できる登山者になることを目指します。

●活動予定日と山
6月20日第3日曜日 背振山
8月29日第5日曜日 天山
10月17日第3日曜日 黒髪山
12月5日第1日曜日 九千部山
2月20日第3日曜日 多良岳

●入部および参加資格
1、活動参加の3日前までに、来店のうえ入部申し込みができる人
2、社会人(未成年、学生不可)であり、年齢60歳まで 年齢65歳くらいまで の健康な人
3、現地集合、現地解散できる人
4、必須装備を持参できる人
5、自身で登山計画を立て、遂行できることを目指す人
6、雨天でも参加する人
7、年会費および弊社指定のスポーツ団体保険に加入する人
8、安全な部活動の運営に協力できる人
9、イベント中は禁煙、禁酒ができる人

●費用および定員数
保険料 1850円(64歳以下)1200円(65歳以上)
年会費 1000円
参加費 基本0円
※参加費が必要な場合は、参加者募集時に告知します。
その場合、当日に現金(釣り銭がないこと)支払いのみ受け付けます。

部員の定員 10名程度
各山行定員 申込先着6名まで ※緊急事態宣言下や蔓延防止措置時などは4名まで

●催行の決定または中止および変更の判断
・小雨決行、荒天中止(強風、大雨、雷等)
・雨天の場合は、コースの短縮または変更あり、集合時間を遅らせる場合あり、登山口・集合場所の変更の場合あり
 ※募集時に予め短縮コースや変更後のタイムスケジュール、変更する場合の登山口や集合場所を提示します
・中止および時間・場所の変更は、前日の午後2時までに連絡します
・中止の場合、振替開催はありません


○●○「うりぼうの会」について●○●
このBCビギナー登山部「うりぼうの会」は、安全に登山を楽しむための第一歩を踏み出すきっかけを提供したいと思い、企画しました。
スタッフはガイドではありません。最低限の安全確保の努力をいたしますが、保証はできません。
登山は自己の責任において行うものと自覚をして参加申込みをしてください。
人に連れられて行くのでは、自由な登山はできません。自分のペースで、自分の興味のある自然を存分に楽しむには、自分で行く山を決めて、登山口までの交通手段とルートを決定し、体力に合う登山コースとそれに見合う装備を選択し、それらを登山計画書としてしかるべき場所に提出して実行することができるようにならなければなりません。
自由には責任が伴います。他者を思いやり、見守り見守られ、自分を幸せにする登山をしませんか?
入部と参加をお待ちしています。一緒に楽しみましょう!




■第一回募集要項■(このイベントは終了しました。活動報告はこちら

・開催日:2021年6月20日第3日曜日
・入部〆切:6月17日木曜日(入部は店頭のみ受付、以後随時定員迄)
・参加〆切:6月18日金曜日(参加は店頭または店舗電話で受付)
・集合解散場所:脊振山頂駐車場
・集合解散時間:7:30〜15:30

●行動予定
7:30 集合、点呼、装備確認、ストレッチ、ルート確認

8:00 駐車場スタート
〜08:10 テントサイト
〜08:15 車道出合
〜08:50 矢筈峠(車道)
〜10:25 椎原峠
〜11:00-12:00 鬼ケ鼻岩(昼食)
〜12:30 椎原峠
〜14:10 矢筈峠
〜14:40 車道出合
〜14:50 テントサイト
〜14:55 駐車場
〜15:05 脊振山頂
〜15:15 駐車場ゴール

15:15 点呼、ストレッチ、確認
15:30 解散

※初心者向けイベントのため、コースタイムの1.5倍で算出
※雨天時は、途中までで引き返す場合あり
※アップダウンの少ないルート
※エスケープルートなし

◎必須装備:※地図は当日配布します
マスクやネックゲイター、消毒等のコロナ対策、ザック、ザックカバー、レインウェア上下、防水の登山靴、帽子、手袋、ヘッドライト、予備電池、コンパス、携帯電話、予備バッテリー、常備薬、ファーストエイド、タオル、昼食、行動食、非常食、飲料水1.5〜2L

◎その他装備:トレッキングポール、カメラ、携帯用座ぶとん、ゲイター(スパッツ)、サングラス、コップ、箸やスプーン等

◎服装:登山に適した、汗などで濡れても乾きやすい、動きやすい服装

※ベースキャンプの方針で、お客様参加型のイベント『自然と遊ぼう』の企画につきましては、
①年会費および参加費
②スポーツ団体保険料
のご負担をお願いいたします。

①につきましては、年間を通して活動を運営していくための諸経費です。活動コンテンツ毎にご負担いただきます。
(例:登山、プレ金、キャンプ、ラッコ隊、こんぴーずの内、複数にご参加いただく方はそれぞれで年会費が必要)
年会費は活動コンテンツ毎に異なります。
また参加費は各企画毎に発生する場合があります。

②につきましては、当年4/1~翌年3/31まで有効範囲となる保険です。途中から参加される場合や、1回だけ参加の場合も、保険代は同額です。
こちらはすべての活動コンテンツに適用されますので、1度でもいずれかの活動に参加いただいた方は追加のご負担は不要です。
(例:登山、プレ金、キャンプ、ラッコ隊、こんぴーずの内、いずれかの初参加時に保険代をお支払い済の方は、その後の他の企画に参加の際は保険代不要)

保険の範囲はベースキャンプによる部活動参加時のみ有効のため、個人山行は補償されません。但し、事前に登山計画書の届出をベースキャンプ宛に行った場合かつ、複数人で山行をした場合は部活動の範囲に含まれます。単独山行は証明する者がいないため受け付けないので、注意して計画してください。
個人で山岳保険等に加入している方であっても、部活動に参加される方は必ず弊社指定スポーツ団体保険に加入していただきます。
※スポーツ安全保険の詳細についてはこちらでご確認ください。
 ↓
スポーツ安全保険公式サイト


以上、ご理解とご協力をお願いいたします。

不明な点は、0952-97-8686(火曜定休)
ベースキャンプ橋本までお電話ください。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
スタッフブログ http://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/




  


Posted by アウトドアショップ・ベースキャンプ  at 19:35登山部 うりぼうの会