2014年01月26日

2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)

2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)

ベースキャンプの竹です。

今年もきれいな難所ヶ滝でした!

一つ一つのつららの粒がとても長く大きく、
透き通った大つらら群だったと感じます

(1月19日(日)のできごとなので、今現在の滝の状況はわかりませんが…)



登山口から片道1時間30分ほど歩けば
この難所が滝にはたどり着けます

 (登山口の情報はこちらをご参照ください) 


体力にはさほど自信のない
当店のすーさん(主にアウトドアクッキング担当なので…)
も今回、『凍った滝を見たい!』と同行。

トレッキングポールを駆使して
さほど無理なく登られました!

ぱちぱちぱち!(竹の人力WEB拍手…‘-‘;)





なおガッツリ登山をしたい!…という方もOk。

そんなアナタには
滝を超えて宝満山や三郡山まで足を延ばすルートをおススメ。

2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)
 (これは昨年行った時の宝満山~三郡山の稜線地帯です!
 稜線に上りきった時のウッチーこと山レッド氏の表情がgood!!)


このあたりの山の稜線は、うまく時期を合わせれば
雪化粧の楽しい稜線歩き が楽しめます

 日差の直接当たらないところであれば、
 山の雪は一度降ったら案外長く残っているものです
 暖かい日がなければ…という不確定要素はありますけれど





「訪れやすい冬の風物詩」

として、

厳冬期の難所が滝と周辺フィールド

「よか」アウトドアスポットですね♪



(…なお、滝が凍る1月中旬以降の休日には
 難所が滝はとても登山者で賑わっています!
 平日行ける方はその方が静かな山歩きが楽しめるでしょう。)



2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)
ポスター調にまとめてみました




 一行は山を下りると、
 四王寺県民の森へ立ち寄って休憩をしつつ、
 宝満山と大宰府の街並みを眺めました。

 すーさんも四王寺の森はなかなか気に入られたご様子。

2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)2014 難所ヶ滝の報告(トレッキング冬景色)
 ここは気軽に歩けるよかとこですけん、
 花や紅葉の季節になにかできたらよかですね~

 
 そのあとは
 賑わっている高速の基山SAでひと休憩して佐賀へ帰還!


 今回のようなあっさりトレッキングや、軽登山のついでに
 ぶらり旅を楽しめるフィールドは結構探せば整っています。

 そういう地域を満喫できる楽しみも見つけていきたい! 
 …と思う竹でありました



一緒に来て下さったみなさん
ありがとうございました!

また来年、綺麗な難所ヶ滝に出会えることを祈って。。。



同じカテゴリー(■イベント活動報告)の記事画像
【うりぼうの会】今年度最後の雪の金立山 2月登山部報告
【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告
【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告
CAMPER’S 11月の活動報告!
【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告
【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告
同じカテゴリー(■イベント活動報告)の記事
 【うりぼうの会】今年度最後の雪の金立山 2月登山部報告 (2025-02-14 13:16)
 【うりぼうの会】雪の金山リベンジ 1月登山部報告 (2025-01-15 15:03)
 【うりぼうの会】高良大社&高良山 12月登山部報告 (2024-12-09 14:05)
 CAMPER’S 11月の活動報告! (2024-11-21 11:53)
 【うりぼうの会】天山&国スポ スポーツクライミング観戦 10月登山部報告 (2024-10-16 17:31)
 【うりぼうの会】くじゅう連山 三俣山バスツアー 9月登山部報告 (2024-09-12 12:44)

Posted by 竹  at 08:00 │Comments(0)■イベント活動報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。